河野通久とは? わかりやすく解説

河野通久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 19:18 UTC 版)

 
河野持通 / 河野通久
時代 室町時代中期
生誕 不詳
死没 永享7年6月29日1435年7月24日
改名 持通(初名)→通久
別名 四郎
戒名 瑞雲院殿春峯道三大禅定門
官位 刑部大輔
幕府 室町幕府伊予守護
氏族 河野氏
父母 父:河野通義
通生、教通
テンプレートを表示

河野 持通/通久(かわの もちみち/みちひさ)は、室町時代中期の武将。伊予守護大名

初めは室町幕府将軍足利義持偏諱を受けて持通と名乗っていたが、のちに鎌倉時代の当主に肖って通久に改名(これは義持の死後に「持」の字を避けるために行われたものと推測される)。

生涯

父の河野通義(みちよし、河野通堯の子)は早世しており、河野氏の家督は叔父(通義の弟)に当たる通之(みちゆき、予州家の祖)が継いでいたが、後に譲られて当主となった。しかし、通久の相続に不満を持っていた通之の子通元(みちもと)と対立し、河野氏の家督をめぐる内紛が始まった。この争いは両者の死後も続き、応仁の乱以降まで続くこととなる。

豊後国守護大友氏内で内紛が発生すると、幕府から反幕府方の大友持直らの追討を命じられ九州に出兵するが、永享7年(1435年)、豊後姫岳の戦いで持直に敗れて討死した。

河野氏の家督は子の教通が継いだが、惣領の座を狙う通元や、その嫡子通春と争っている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野通久」の関連用語

河野通久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野通久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野通久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS