河野通義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野通義の意味・解説 

河野通義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 08:44 UTC 版)

河野 通義(かわの みちよし、応安3年/正平25年(1370年)-応永元年11月16日1394年12月9日))は、南北朝時代から室町幕府初期にかけての守護大名河野通堯の子で通久の父。幼名は亀王丸。

康暦元年/天授5年(1379年)、室町幕府の命を受けて細川頼之討伐に乗り出した父・通堯が却って頼之に攻め滅ぼされたために10歳で家督を継承、翌年には将軍足利義満によって伊予守護職に任じられた。後に幕府と頼之は和睦するが、守護職は亀王丸(通義)に安堵された。至徳3年/元中3年(1386年)、元服して通能(みちよし)と名乗り、その後「通義」と字を改めた。嘉慶2年/元中5年(1388年)には伊予守に任ぜられている。

ところが、応永元年(1394年)8月になって京都において突如病に倒れる。通義の室は懐妊中であったために、弟の通之に対して生まれた子が男子であればその子が16歳に達した時に後を継がせることを条件に家督を譲り、その年のうちに25歳で没した。生まれた子は男子であり、通之は後になって約束通りにその子(通久)に家督を譲ったものの、通之の子供たちがこれに反発し、通義の子孫である河野氏宗家と通之の子孫である庶流の予州家の対立の原因となった。

参考文献

  • 久葉裕可「河野通義」(『愛媛県大百科事典』(愛媛新聞社、1985年))
  • 影浦勉「河野氏」(今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典(上)』(新人物往来社、1988年))



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野通義」の関連用語

河野通義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野通義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野通義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS