河野親清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 16:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年12月)
|
|
|
---|---|
時代 | 平安時代後期 |
改名 | 親清→通明 |
別名 | 三島四郎、河野冠者 |
官位 | 伊予権介 |
氏族 | 河野氏 |
父母 | 河野親経(源頼義?) |
妻 | 河野親経の娘? |
子 | 河野通清、河野通里、女子(鈴木重家母) |
河野 親清(かわの ちかきよ)は、平安時代後期の武将・豪族。越智親清と表現されることもある。
略歴
河野氏は国造の末裔・越智氏の流れを汲む伊予第一の名族であった。永暦元年(1160年)、伊予権介(ごんのすけ)となる。風早郡河野郷の高縄山城を本拠とし、河野を苗字としたとされる(河野玉澄の代から既に河野氏を名乗っていたとする説もある)。
高縄神社の奉遷
高縄神社は越智益躬が高縄山の天神森に社殿を造営し、大山積神を勧請したのが創始であるが、保延2年(1136年)に親清が卜占により現在の鎮座地(愛媛県松山市宮内)に移転し「高縄三島神宮」と称したとされる。福島正則が伊予領主になってからは衰退したが、その後、松山城主となった久松氏が社殿を再建し、明治の初めに「高縄神社」と復称して現在に至っている。
系譜
脚注
- ^ “華族系譜61 亀井家 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム”. 宮内庁書陵部. 2025年7月15日閲覧。
- ^ 『古代氏族系譜集成中巻』宝賀寿男、1986年、1213頁。
外部リンク
- 河野親清のページへのリンク