河野製紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野製紙の意味・解説 

河野製紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 18:19 UTC 版)

河野製紙株式会社
Kawano paper Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
780-0934
高知県高知市下島町71番地
業種 パルプ・紙
法人番号 9490001001015
事業内容 紙加工品製造
代表者 代表取締役社長 河野 晃久
資本金 1,500万円
従業員数 約140名(2010年現在)
決算期 5月
主要子会社 株式会社グリーンゲイブルス
外部リンク http://www.kawano-p.co.jp/
テンプレートを表示

河野製紙株式会社(かわのせいし)は、土佐和紙にルーツを持つ製紙会社。ティッシュペーパートイレットペーパーを製造している。

概要

明治創業の製紙会社で、本社は高知県埼玉県にも工場がある。保湿ティッシュを世界で初めて発明し、特許を取得する。主にティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの家庭紙の生産を行っている。

沿革

  • 1892年(明治25年) - 創業、初代・河野栄三郎が伊野村にて手漉き業開所。大正10年のころには、二代目・冨助が庄屋橋近くの菊楽で職工19人を雇い、河野製紙工業という小規模なマニュファクチュアを経営。
  • 1934年(昭和9年)4月 - 新工場を建設して抄紙機を導入し、機械化工場としてスタート。
  • 1937年(昭和12年) - 一菱商店社長・小松徳太郎氏の話にヒントを得て、楮の繊維を短く処理してから機械漉きした新製品を開発。手漉きに比肩する紙質なのに安価であったため、全国で評判となる。
  • 1955年(昭和30年)8月 - 河野製紙所 設立。
  • 1961年(昭和36年)5月 - 河野製紙株式会社を設立。
  • 1963年(昭和38年)6月 - 中小企業合理化モデル工場指定。
  • 1968年(昭和43年)11月 - 埼玉工場竣工。
  • 1975年(昭和50年)8月 - 河野矩久が社長に就任。
  • 1977年(昭和52年)3月 - ノベルティ商品販社として 株式会社グリーンゲイブルス を設立。
  • 1986年(昭和61年)11月 - 埼玉工場3号抄紙機稼動。
  • 1988年(昭和63年)6月 - 埼玉工場JIS表示許可工場に指定。
  • 1991年(平成3年)12月 - 保湿ペーパー技術の特許出願。
  • 1992年(平成4年)5月 - 100周年記念式典。
  • 1993年(平成5年)1月 - 世界初の保湿ペーパーを発売。
  • 1995年(平成7年)9月 - 米国における保湿ペーパー技術の特許登録。
  • 1996年(平成8年)2月 - 保湿ペーパーが 第11回 高知県地場産業大賞を受賞。
  • 1999年(平成11年)10月 - 日本における保湿ペーパー技術の特許登録(河野製紙ウェブサイトによる)。
  • 2011年(平成23年)11月 - 河野矩久(先代社長)が藍綬褒章を受賞。
  • 2016年(平成28年)2月 - 第30回 高知県地場産業大賞「30周年記念賞」を受賞。

商品

ティッシュペーパー

トイレットペーパー

関連会社

  • 株式会社グリーンゲイブルス(ノベルティ商品販社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野製紙」の関連用語

河野製紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野製紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野製紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS