任那の混乱と仏教公伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任那の混乱と仏教公伝の意味・解説 

任那の混乱と仏教公伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 06:57 UTC 版)

大和時代」の記事における「任那の混乱と仏教公伝」の解説

第二十六天皇として群臣選んだのは誉田別(応神天皇)の5世孫である越前男大迹(オホド)王だった(継体天皇)。この頃朝鮮半島南部では新羅勢力拡大し圧迫受けた加羅任那諸国1つ)は日本救援求めた。しかし新羅結んだ筑紫君磐井反乱を起こす磐井の乱鎮圧される任那には近江毛野派遣されたが傲慢稚拙な交渉さらなる混乱招いた第二十九代の磯城島天皇欽明天皇)は男大迹天皇三男である。この頃にも任那を巡る様々な交渉任那日本府を介して行われた百済からの仏教公伝はこの一環である。しかし百済任那諸国日本府お互い思惑一致せず、これに乗じた新羅562年任那滅ぼしてしまう。激怒した天皇新羅に対して討伐軍を送るが敵の罠にかかってしまい退却する天皇任那奪還託して崩御した。 第三十代他田天皇敏達天皇)が父の跡を継いだ百済から伝わった仏教巡って物部氏蘇我氏対立する事態になった醜い争い続いた末、天皇崩御直前仏教禁じた第三十一代橘豊日天皇用明天皇)は他田天皇異母弟である。この天皇先帝方針覆して仏教帰依した。しかしその治世はわずか1年半だった。天皇崩御する直接的な武力抗争起き崇仏派の蘇我氏勝利して廃仏派の物部氏滅ぼされた(丁未の乱)。以降半世紀の間、蘇我氏大臣として権力握った第三十二代天皇据えられ泊瀬部皇子他田天皇橘豊日天皇異母弟である(崇峻天皇)。しかし蘇我馬子不和になった天皇592年暗殺されてしまった。臣下直接殺され唯一の天皇である。しかし特に混乱起きず蘇我馬子他田天皇皇后だった額田部皇女第三十三天皇推戴した。日本初女帝となる炊屋姫天皇推古天皇)である。

※この「任那の混乱と仏教公伝」の解説は、「大和時代」の解説の一部です。
「任那の混乱と仏教公伝」を含む「大和時代」の記事については、「大和時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任那の混乱と仏教公伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任那の混乱と仏教公伝」の関連用語

任那の混乱と仏教公伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任那の混乱と仏教公伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS