仮装巡洋艦コロネルとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮装巡洋艦コロネルとしての意味・解説 

仮装巡洋艦コロネルとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:17 UTC 版)

トーゴ (夜間戦闘機指揮艦)」の記事における「仮装巡洋艦コロネルとして」の解説

1942年遅くトーゴ仮装巡洋艦 (Hilfskreuzer)に改装された。通商破壊巡洋艦 (Handels-Stör-Kreuzer, HSK) 「コロネル」となる予定トーゴドイツ海軍内では「HSK 10」として知られ、「軍艦14号」(Schiff 14)と命名された。イギリス海軍では「襲撃艦 K」(Raider K)と呼んだ。この艦は、1914年11月マクシミリアン・フォン・シュペー提督チリ沖合イギリス巡洋艦に対して勝利を収めたコロネル沖海戦因んで命名されるはずであったロッテルダムのウィットン=フェイエノールト造船所シュテッティンのシュテッティナー・オーデルヴェルケ(Stettiner Oderwerke)造船所改装を受け、1942年12月再就役した。武装は6門のTK15 15 cm砲、6門の4 cm 対空砲、4門の連装2 cm機関砲、数門の単装2 cm機関砲装備していた。 3機の航空機搭載できるように設計されていたが、実際にこれらが搭載されることは無かったエルンスト=ルートヴィッヒ・ティーネマン(Ernst-Ludwig Thienemann)大佐艦長に就き士官16名と兵員331名が乗船した。 敵の意表を突くことに賭けて14号コロネル」は1943年1月31日ノルウェー出発しイギリス海峡抜けて大西洋進出することが計画されたが、この艦の存在暗号解読ULTRA通じて既にイギリス側知られていた。大規模な機雷敷設艇哨戒艇護衛伴っていたが嵐と機雷原阻まれ加えて2度砂州座礁したこともありズリュト、ダンケルクカレー途中停泊し2月10日に無事ドーバー沿岸守備砲台援護下に入ったその後度重なる空からの攻撃受けて爆弾による損害被りブローニュ入港せざるを得なくなった占領下フランスの港修復するには損害大きすぎたためドイツ本国回航する必要が生じ3月2日キール到着したドイツ仮装巡洋艦公海上へ出てから艦長により命名されるという慣習があったため、海峡突破失敗した本艦正式に仮装巡洋艦 コロネル」(Hilfskreuzer Coronel)とは命名され残り戦争の期間は艦名トーゴ」のままであった

※この「仮装巡洋艦コロネルとして」の解説は、「トーゴ (夜間戦闘機指揮艦)」の解説の一部です。
「仮装巡洋艦コロネルとして」を含む「トーゴ (夜間戦闘機指揮艦)」の記事については、「トーゴ (夜間戦闘機指揮艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮装巡洋艦コロネルとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮装巡洋艦コロネルとして」の関連用語

仮装巡洋艦コロネルとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮装巡洋艦コロネルとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトーゴ (夜間戦闘機指揮艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS