付知川とは? わかりやすく解説

付知川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 13:41 UTC 版)

付知川
中津川市田瀬付近
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 27.546[1] km
平均流量 13.34 m3/s
(知原観測所 2007年[2]
水源 唐塩山(岐阜県
河口・合流先 木曽川(岐阜県)
流域 岐阜県

テンプレートを表示
道の駅花街道付知付近から上流を望む。
東濃五色川とその周辺の地理

付知川(つけちがわ)は、岐阜県中津川市を流れる、木曽川水系一級河川。木曽川本川に合流する一次支川[3][4]

地理

付知川・概略図
唐塩山
渡合三滝
高樽の滝
東股谷
付知峡
国道256号国道257号(付知峡大橋)
国道256号・国道257号(付知南大橋)
横川
国道256号・国道257号(新樋上橋)
岐阜県道70号
柏原川
長根川
松島川
岐阜県道408号(高山大橋)
木積沢川
狩宿川
品の字岩
木曽川

岐阜県中津川市北部の唐塩山の東側に源を発し、中津川市苗木付近で木曽川に合流する[5]。河川延長は約31キロメートル、うち河川法区域延長は約27キロメートル[1][5]。川底の花崗岩が映える清流で「青川」とも呼ばれ[5][6]、近隣を流れる白川などともに「東濃五色川」の1つに数えられる[7]

上流部では阿寺山地を侵食する深い渓谷を流れながら[5]谷川を集めるが、中津川市付知町域で合流する奥三界岳西側から流れ出た東股谷との合流点付近の付知川や東股谷が付知峡と呼ばれる区間にあたる。付知町からは阿寺断層崖下の付知盆地など比較的平坦な土地を流れ[5]、中津川市田瀬との境目付近で横川、中津川市福岡との境目付近で柏原川と合流する。福岡で長根川・松島川、中津川市高山で木積沢川と合流し、中津川市苗木で狩宿川と合流した直後に木曽川合流点に至る。

付知川の流域は裏木曽県立自然公園に指定されるなど景勝地が多い[5]。前述の付知峡のほかに横川渓谷・栗本・下村などにはキャンプ場があり、ウグイアユニジマスなども豊富であるため夏季を中心に賑わう[5]。また、渡合温泉、付知峡倉屋温泉などの温泉施設も点在している。なお、付知川および流域は、以下の指定を受けている。

主な支流

主な橋

国道256号国道257号の重複区間は、付知川の中流部で並行して整備されており、付知峡大橋・付知南大橋などが架かる。

鉄道

現在はすべて廃線となっているが、かつては付知川に沿って鉄道が存在しており、実際に建設はされなかったものの旧国鉄の路線計画もあった。

脚注

  1. ^ a b 岐阜県 (2021年4月1日). “河川調書” (PDF). 2022年12月5日閲覧。
  2. ^ 流況表/知原(ちはら)”. 水文水質データベース. 国土交通省水管理・国土保全局. 2016年1月10日閲覧。
  3. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年12月5日閲覧。
  4. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年12月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 角川日本地名大辞典「岩村川【いわむらがわ】」”. JLogos. 2022年12月5日閲覧。
  6. ^ 付知峡”. 岐阜の旅ガイド. 2022年12月5日閲覧。
  7. ^ 人と自然の共生国際交流と音楽のまち”. 日本財団図書館. 2022年12月5日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から付知川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から付知川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から付知川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付知川」の関連用語

付知川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付知川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの付知川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS