付着茎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 付着茎の意味・解説 

付着茎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 07:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

付着茎(ふちゃくけい、: connecting stalk)とは胚子の一端と栄養膜の間に存在する疎性中胚葉組織。原腸胚形成における卵黄嚢の発生過程において、胚外体腔膜と栄養膜、内胚葉と栄養膜、羊膜と栄養膜を埋めていた疎性中胚葉組織の中の腔所は次第に大きくなり、やがて付着茎のみを残して連続した腔所(胚外体腔)が形成される。付着茎は血管の発生に伴い臍帯となる。

関連項目

  • 二次卵黄嚢
  • 胚性中胚葉

参考文献

  • 江口保暢 『動物発生学 第2版』 文永堂出版 2002年 ISBN 4830031700



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付着茎」の関連用語

1
4% |||||

付着茎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付着茎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの付着茎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS