他の紅葉伝説との差異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の紅葉伝説との差異の意味・解説 

他の紅葉伝説との差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:14 UTC 版)

北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」の記事における「他の紅葉伝説との差異」の解説

一般的に平維茂紅葉退治伝承は能の『紅葉狩』が基本であり、それに沿ったかたちのあらすじ流布している。そちらでは、戸隠山狩りに来た維茂が、紅葉狩りをしている身分の高い女の集団正体が鬼)と遭遇し八幡神石清水八幡宮)の加護をもって退治したというのが主な筋運びになっており、内容比較すると『戸隠山鬼女紅葉退治之伝』は大幅に展開が異なることがわかる。豪華な紅葉見物の場面存在しない点をはじめ、能や浄瑠璃などでは、平維茂女たちに酒をすすめられ酔って眠ってしまう場面著名な場面として登場するが、これも本作では登場しない逆に自身の体をあたためるために紅葉が酒を飲んで眠っている。 「紅葉狩」では維茂を加護したのは八幡神であるが、『戸隠山鬼女紅葉退治之伝』では別所北向観音であるとされた。これは、作者別所周辺人間であり、観光客別所呼び込むためであると考えられる平将門残党との合流がなどが説かれている点も一般的な筋書との大きな差異である。戸隠山紅葉たちが籠城する場面などは、酒呑童子物語からの影響大きいなどと考察されている。また、源経基およびその従者平維茂軍勢にしたがう武士たちの名称がひろく登場する点も大きな差異である。部分的にではあるが、維茂にしたがう武士の名として次郎おもだかじろう)、金剛兵衛政景(こんごうひょうえまさかげ)という名は近松門左衛門による浄瑠璃栬狩剣本地』に先行して見られる紅葉登場せず別の鬼が登場するものではあるが、戸隠山舞台とする『戸隠山絵巻』では、鬼の大王軍勢に対してさまざまな術を使っているなど本作で維茂の軍勢戸隠山攻め寄せて以後の展開共通する箇所見られる。 他にも、滝沢馬琴の『傾城水滸伝』や『玉藻の草子』を参考にしたと見られる箇所見受けられるこのように先行する作品基本とした一般的な伝承との差異も多い本作であるが、鬼女紅葉」のストーリーとして明治平成にかけて、その部分部分伝説として用いられ続けている。

※この「他の紅葉伝説との差異」の解説は、「北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」の解説の一部です。
「他の紅葉伝説との差異」を含む「北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」の記事については、「北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の紅葉伝説との差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の紅葉伝説との差異」の関連用語

他の紅葉伝説との差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の紅葉伝説との差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS