人物再登場とは? わかりやすく解説

人物再登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:40 UTC 版)

ゴリオ爺さん」の記事における「人物再登場」の解説

ゴリオ爺さん』は、バルザック代名詞ともいえる人物再登場法を初め採用した重要な作品として知られる以前作品登場した人物が、あとの作品に、普通はまった異なった年齢となって再登場する。バルザックは、ラスティニャックを再登場させた効果満足して初版23人を再登場させている。これは版を追うごとに増加して最後48になったバルザックは、『ゴリオ爺さん以前にもこの手法を使ったことはあったが、そこでは常に端役として、以前とうりふたつの人物として登場させていた。ラスティニャックの登場によってはじめて、バルザック作品はある一つ小説そのまま別の小説再登場した人物のバックストーリー人物背景となったバルザックは、『人間喜劇』に取り組んだ30年間を通じてこの方法を実験し続けたこの方法によって、人物設定は単に人物描写会話行われる以上に深いものにできた。評論家のサミュエル・ロジャースは次のように述べている、「ある人物再登場するとき、彼はそこにいるだけではない。彼は自分私生活秘密とともに現れる、それは長い間我々が見ることを許されなかったものなのだ」。読者がしばしば困るのは、バルザック作品世界登場する人物膨大さで、そのおかげで大切な物語の筋見失ってしまうように感じたりする。推理小説家アーサー・コナン・ドイルは、決しバルザック読もうとしなかった、彼は「どこから読み始めていいものやら解らない」からであったという。 この登場人物再利用するというやり方は、『ゴリオ爺さん』の筋立てそのものにも影響与えている。ニュシンゲン男爵再登場する『ニュシンゲン銀行』(1837年)で明らかにされるのだが、彼のデルフィーヌとラスティニャックの情事は、実は男爵自身計画しお膳立てしたものだったという。この新たな仔細が、『ゴリオ爺さん』の中の三人行動更なる光を当てることになる。つまりこの小説は、あとから書かれ小説内容によってさらに進化するのである

※この「人物再登場」の解説は、「ゴリオ爺さん」の解説の一部です。
「人物再登場」を含む「ゴリオ爺さん」の記事については、「ゴリオ爺さん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物再登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物再登場」の関連用語

人物再登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物再登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴリオ爺さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS