人國記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地誌 > 人國記の意味・解説 

じんこっ‐き〔ジンコク‐〕【人国記】

読み方:じんこっき

【一】

日本全国地理風俗人情などを国別書き記した書物

国別または府県別に、その地方出身著名な人物評論した記事、または書物

【二】地誌著者・成立未詳2巻室町末期成立か。元禄14年(1701)改編本として刊行日本各国人情気質風土関連づけて論じたもの。


人国記

読み方:ジンコクキ(jinkokuki)

分野 地誌

年代 室町後期

作者 著者未詳


人国記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 08:25 UTC 版)

人国記』(じんこくき)は、日本各地の国(令制国)ごとに、その地域の人々の風俗、特に武士の気風について述べた、室町時代末期に成立したと考えられている書籍で、地誌のひとつとされる[1][2]

『人国記』には、特定の個人を紹介するような記述はない。しかし、近代以降、著名人の紹介記事を、出身地である都道府県ごとにまとめたものを「人国記」と称する例が見られる[1][2]

概要

著者や成立年代は不明である[1][3]鎌倉幕府の5代執権で、出家後に諸国を遍歴したとする伝説のある北条時頼[4]を著者に擬する説が古くからあるが、現代では室町時代末期、すなわち戦国時代の成立と考えられている。武田信玄が本書を愛読したという話も伝わっている[3]

刊本は、関祖衡が地図や解説を追加するなどの改編をし[2][3]1701年元禄14年)に[1]江戸須原屋茂兵衛によって出版されたものが伝わっている[5]。また、後には伴信友が校閲した刊本も出版された[2]

近代以降の「人国記」

横山達三(横山健堂)は、『読売新聞』や『日本及日本人』に連載した記事をまとめ、『新人国記』と題して1911年明治44年)に出版した[6]

1913年には角田浩々歌客が『漫遊人国記』を[7]1915年には禿氏岳山が『女人国記』を出版し[8]、以降「人国記」を書名に含む書籍が様々な形で出版されるようになった。

脚注

  1. ^ a b c d デジタル大辞泉『人国記』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 大辞林 第三版『人国記』 - コトバンク
  3. ^ a b c 人国記・新人国記”. 岩波書店. 2017年9月16日閲覧。
  4. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『北条時頼』 - コトバンク - 田辺久子 執筆
  5. ^ 人國記 2卷”. 国立国会図書館. 2017年9月16日閲覧。
  6. ^ 新人国記”. 国立国会図書館. 2017年9月16日閲覧。
  7. ^ 漫遊人国記”. 国立国会図書館. 2017年9月16日閲覧。
  8. ^ 女人国記”. 国立国会図書館. 2017年9月16日閲覧。

書籍

関連項目

外部リンク




人國記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人國記」の関連用語

人國記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人國記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人国記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS