京都市電気局京阪神急行電鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都市電気局京阪神急行電鉄の意味・解説 

京都市電気局・京阪神急行電鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 06:25 UTC 版)

鉄道による糞尿輸送」の記事における「京都市電気局・京阪神急行電鉄」の解説

京阪神急行電鉄は、阪神急行電鉄京阪電気鉄道1943年戦時統合統合され誕生した会社で、戦後分離して現在の阪急電鉄京阪電気鉄道になった同社における糞尿輸送は、旧京阪大津線区において京都市電気局(現・京都市交通局)=京都市電連携して行われた輸送が行われたのは太平洋戦争末期1945年4月5日から終戦後間もない1946年8月までの間で、京都市電500形540号を改造した荷物電車京津線所属無蓋電動貨車28号使用して京津線及び石山坂本線行われた自社車両のみならず京都市電車両使用されたのは、運搬したのが京都市民の排泄物であり、京都市域での農業生産不足する野菜生産役立てるとともに帰路野菜運搬実施したためである。 運行は、京都市電東山仁王門電停休止され蹴上円勝寺電停に積込所を設け東山三条電停京阪神急行側は当時古川町)に設けられ連絡線から京津線入り浜大津駅経て粟津駅まで運んでいた。540号を使用した場合京津線急勾配モーター過熱することから、途中四宮駅長時間停車してモーター過熱防いでいた。また、両社局は乗り入れ区間に応じて使用料支払っていたが、東山三条-粟津間と他社乗り入れ区間長い540号を使用した場合は、京阪神急行電鉄側が支払1回当たりの使用料1円77銭だったのに対し28号場合では他社乗り入れ区間数百mにしか過ぎないことから、京都市側が支払1回当たりの使用料24であった

※この「京都市電気局・京阪神急行電鉄」の解説は、「鉄道による糞尿輸送」の解説の一部です。
「京都市電気局・京阪神急行電鉄」を含む「鉄道による糞尿輸送」の記事については、「鉄道による糞尿輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都市電気局京阪神急行電鉄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市電気局京阪神急行電鉄」の関連用語

京都市電気局京阪神急行電鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市電気局京阪神急行電鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道による糞尿輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS