交響曲_(コダーイ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲_(コダーイ)の意味・解説 

交響曲 (コダーイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 05:12 UTC 版)

交響曲ハ長調は、コダーイ・ゾルターンが作曲した唯一の交響曲。コダーイの管弦楽作品はほとんどが1923年から1939年の間に書かれているが、本作は晩年の1961年に完成した。コダーイ78歳から書きおこされている事実から「コダーイの創造力は、なお、すこしも衰えていない」と彼の伝記の著者でハンガリー人であるラースロ・エウセやパーシー・ヤングその他多くの筆者が書いている。80歳に近い高齢で、交響的作品を作曲したエネルギーは稀有のこととといえるだろう。

作曲の経緯

交響曲の作曲の構想は、1929年頃にさかのぼる。この年、アルトゥーロ・トスカニーニの求めに応じて『夏の日の夕べ』を改訂、翌1930年にトスカニーニがニューヨーク・フィルハーモニックでこれを初演した。この頃からトスカニーニとの交友が始まったが、トスカニーニはまた、交響曲の作曲をコダーイに勧めた。コダーイはそれに応じてスケッチを始めたが、最初の楽想はブダペスト路面電車に乗っている時に浮かんだものを切符の裏に鉛筆で走り書きしたものであるとされている。

その後、この構想は長らく放置されていたが、第二次世界大戦後に再び手をつけ、1950年代初めに第1、第3楽章が、その数年後に第2楽章が書かれた。最終的には、ルツェルン祝祭管弦楽団からの強い要請を受ける形で、1961年に推敲を行って同年5月に完成した。その間、1957年にトスカニーニが死去しており、「アルトゥーロ・トスカニーニの思い出のために」という副題が添えられることになった。

初演は1961年8月16日、トスカニーニにもゆかりのあるルツェルン音楽祭において、フェレンツ・フリッチャイ指揮のルツェルン祝祭管弦楽団によって行われた。

出版は1962年ブージー・アンド・ホークス社から。

楽器編成

フルート3(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニトライアングルシンバル弦五部

楽曲構成

3楽章からなる。全曲で26分から30分程度。

  • 第1楽章 アレグロ、ハ長調、4分の4拍子。
    ソナタ形式を応用しているが、前奏曲風でもある。
  • 第2楽章 アンダンテ・モデラート、ロ長調、4分の5拍子。
    五音音階の民謡調の主題による一種の変奏曲
  • 第3楽章 ヴィーヴォ、ハ長調、4分の4拍子。
    第2楽章から続けて演奏される。ソナタ形式によっているが、民族舞曲風で、性格的にはロンド形式によるフィナーレにも近い。

参考文献

  • 最新名曲解説全集2 交響曲II(音楽之友社
  • ハンガリーの国営レコード会社クォリトン(Qualiton のちにフンガロトンHungaroton)よりレコード化された。ヤーノシュ・フェレンチークJanos Ferencsikの指揮、ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団。
  • 日本では キングレコードのセブンシーズレーベルより、1969年(昭和44年)昭和44年度の芸術祭の参加作品として発売された(発売番号 GX-1002  2300円)。「舞踊音楽」がカップリングされている。
  • 解説はコダーイとも親交のあった園部三郎氏(音楽評論家・音楽教育家)によって詳細に書かれている。

「交響曲 (コダーイ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲_(コダーイ)」の関連用語

交響曲_(コダーイ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲_(コダーイ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲 (コダーイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS