二重スパイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 二重スパイの意味・解説 

二重スパイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 02:16 UTC 版)

二重スパイ(double agent、double secret agent)は、諜報活動において、組織(政府)のために敵組織(政府)をスパイしながら、その敵組織(政府)から逆に組織(政府)をスパイするよう雇われた人物のこと[1]逆スパイともいう[2]

二重スパイは一般に、敵組織に潜入したスパイによって新たに育成するか、スパイを寝返らせる。捕まえたスパイを処刑すると脅かして二重スパイに仕立てたり、二重スパイをリダブル・エージェントにする。二重スパイは情報を得られる部署に所属しているが、離反者はそうでないため、二重スパイとは呼ばれない。しかし離反するまで情報を得られる部署に所属していた離反者もいたりする。

二重スパイは防諜目的に敵側に偽情報を伝えることもよくある。その場合、以前から真実の情報を与えて敵側の信頼を得ておく。そうした情報は真実であるが役に立たなかったり、逆効果だったりする情報にしておく。[3]

日本ではよく混同されるが、「二重スパイ」と「逆スパイ」は別の存在で、2つの国(組織)に相手の情報を売り利益を得るのが「二重――」で、敵組織に仲間を装って潜入しネットワークを破壊したりするのは「逆――」。

二重スパイの例

著名な二重スパイ
戦争 スパイ
コードネーム
国籍・民族 忠誠心 潜入先 備考
清教徒革命
1639 – 1651
サミュエル・モーランド  イングランド  イングランド王政復古 イングランド共和国  
リチャード・ウィリス卿 イングランド イングランド共和国 イングランド王政復古  
第一次世界大戦
1914 – 1918
マタ・ハリ オランダ ドイツ帝国 フランス第三共和政  
第二次世界大戦
1939 – 1945
マチルド・カレ英語版
"女猫"
フランス ダブルクロス・システム英語版  
ロマン・チェルニャフスキ英語版
"ブルータス"
ポーランド ダブルクロス・システム  
エディ・チャップマン英語版
"ジグザグ"
イングランド ダブルクロス・システム アプヴェーア 第二次世界大戦中にドイツのアプヴェーアに潜入しMI5に情報を提供。ドイツから厚く信頼されていて、イギリス人で唯一鉄十字勲章を授与された。
ウォルター・ディケッツ
"セロリ"
イングランド ダブルクロス・システム (1940-1943) アプヴェーア 元・イギリス海軍航空隊将校。アプヴェーアに潜入し、イギリス侵略計画を報告。"スノー"と共に暗躍。
ロジャー・グロジャン英語版
"フィド"
フランス ダブルクロス・システム イギリスのために働いた空軍パイロット
クリスティアーン・リンデマンス英語版
"キングコング"
オランダ アプヴェーア (1944) SOE (1940-1944)
オランダ・レジスタンス英語版 (1941-1944)
 
アーサー・オーウェンス
"スノー"
 ウェールズ  ダブルクロス・システム  
ジョニー・ジェブセン英語版
"ジョニー" "アーティスト"
 ドイツ アプヴェーア (1939-1941)
MI6 (1941-1945)
アプヴェーア (1941-1945) 反ナチのドイツ諜報将校でイギリスの二重スパイ。ドゥシャン・ポポヴを勧誘。
ドゥシャン・ポポヴ
"ダスコ" "トライシクル" "イヴァン"
 セルビア人 VOA (1939-1945)
アプヴェーア (1940-1941)
MI6 (1940-1945)
アプヴェーア (1941-1945)  
イヴァン・ポポヴ
"ララ" "エースクラップ" "ドレッドノート" "ハンス"
 セルビア人 VOA (1939-1945)
アプヴェーア (1940-1944)
MI6 (1941-1945)
アプヴェーア (1941-1945) ドゥシャン・ポポヴの兄弟。ゲシュタポ親衛隊中佐
ジョン・ハーバートとニール・モー
"マットとジェフ"
 ノルウェー  ダブルクロス・システム  
トール・グラッド
"マットとジェフ"
 ノルウェー  ダブルクロス・システム  
フアン・プホル・ガルシア
"ガルボ"
 スペイン人[4]  ダブルクロス・システム  
ヨハン・ヴェンツェル英語版  ポーランド
〜1942

 赤いオーケストラ

1942〜

 ゲシュタポ

〜1942

 ナチス・ドイツ

1942〜

 ソビエト連邦

ウィリアム・G・セボルド英語版
"トランプ"
 ドイツ
アメリカ市民
 FBI (1939)  アプヴェーア (1939) デュケインのスパイ網を参照
冷戦
1947 – 1991
オルドリッチ・エイムズ  アメリカ合衆国  KGB  CIA (1957-1994)  
ジョン・ケアンクロス英語版
"リスト"
 スコットランド人  MGB
 ケンブリッジ・ファイヴ
 MI5 (1941-1944)
 GC&CS (1942-1943)
 MI6 (1944-1945)
 
アンソニー・ブラント英語版
"ジョンソン"
 イングランド  NKVD
 ケンブリッジ・ファイヴ
 MI5  
ガイ・バージェス英語版
"ヒックス"
 イングランド  MGB
 ケンブリッジ・ファイヴ
 MI5 (1939-1941)
 外務・英連邦省 (1944-1956)
 
ドナルド・マクリーン
"ホーマー"
 イングランド  MGB
 ケンブリッジ・ファイヴ
 MI5
 MI6
 
キム・フィルビー
"スタンリー"
 イングランド
 イギリス領インド帝国
 MGB
 ケンブリッジ・ファイヴ
 MI6  
ジョージ・ブレイク  オランダ  KGB  MI6  
オレグ・ゴルディエフスキー英語版
"サンビーム" "ノクトン" "ピムリコ" "オベーション"
 ロシア  MI6 (1968-2008)  KGB (1963-1985) 1985年にモスクワで拉致。2ヶ月後、イギリスに脱出
マテイ・パベル・ハイドゥク英語版  ルーマニア  DST (1981)  DIE (1975-1982) 1981年にフランスへ亡命。
ドミトリー・ポリャコフ英語版  ウクライナ  FBI
 CIA
 GRU 1988年に処刑。
ロバート・ハンセン英語版  アメリカ  GRU  FBI 映画『アメリカを売った男』は彼の事件に基づく。
オレグ・ペンコフスキー
"ヒーロー"
 ロシア  NSA
 MI6
 GRU
スティグ・ベルイリン英語版  スウェーデン  GRU  スウェーデン公安警察英語版(SÄPO) 1978年、反逆罪で終身刑。
中東戦争
1948 –
アシュラフ・マルワーン英語版  エジプト  モサド  エジプト  
バスク紛争
1959 – 2011
ミケル・レハルサ英語版
"エル・ロボ"
 バスク人  スペイン防衛情報局英語版(CESID)  ETA  
北アイルランド紛争
1968 – 1998
デニス・ドナルドソン英語版  北アイルランド  MI5
 北アイルランド警察英語版(PSNI)
 IRA暫定派
 シン・フェイン党
 
"ケヴィン・フルトン"  北アイルランド  ロイヤル・アイリシュ連隊英語版
 イギリス陸軍情報軍団英語版
 IRA暫定派  
フレディ・スカパティッチ英語版
"ステーキナイフ"
 イタリア  FRU  IRA暫定派
 ISU
 
ロバート・ナイラック英語版  イングランド
 モーリシャス
 イギリス陸軍  IRA暫定派  
対テロ戦争
2001 –

"エイプリル・フール英語版"
 アメリカ  アメリカ合衆国  イラク  

リダブル・エージェント

リダブル・エージェントre-doubled agent)は、二重スパイとして捕まり、外国の情報機関をミスリードさせることを余儀なくされたスパイのこと。F.M. Begoumは、「元々の雇用主に二重スパイをやっていることがばれ、再び忠誠心を見せるよう説き伏せられたもの」としている[3]

ヴィタリー・ユルチェンコはその例。

三重スパイ

三重スパイtriple agent)は、一方には二重スパイのふりをし、もう一方には完全に二重スパイであるスパイのこと。忠誠心の相手を変える二重スパイと違って、元の雇用主を裏切らない。また、敵対する3つの組織(政府)のために働くスパイを指すこともある。この場合、それぞれの組織はスパイが自分たちのためだけに働いていると考える。[要出典]

カトリーナ・レオン英語版ドゥシャン・ポポヴフマム・ ハリル・アブムラル・バラウィ英語版など。

野坂参三ソ連のスパイであったとして日本共産党から除名されたが(野坂参三#最晩年の除名)、三重スパイあるいは四重スパイだったのではないかとの指摘がある(野坂参三#多重スパイ疑惑[5][6][7][8]

二重スパイが重要な役割を果たした事件

関連項目

出典

  1. ^ Definition of DOUBLE AGENT”. merriam-webster.com. 2020年5月1日閲覧。
  2. ^ Double agentとは”. weblio英和辞典・和英辞典. ウェブリオ. 2020年5月2日閲覧。
  3. ^ a b Begoum, F.M.. “Observations on the Double Agent”. Central Intelligence Agency. 2020年5月2日閲覧。
  4. ^ García, Juan Pujol; West, Nigel (2011). “Childhood”. Operation Garbo: The Personal Story of the Most Successful Spy of World War II. Biteback Publishing. ISBN 9781849546256. https://books.google.com/books?id=KgOuAwAAQBAJ&lpg=PP1&pg=PT10 
  5. ^ 「解説座談会 野坂参三は何重スパイだったのか 立花隆/小林峻一/加藤昭」、小林峻一、加藤昭 『闇の男 野坂参三の百年』文藝春秋社、1993年、ISBN 4163479805、189-210ページ。
  6. ^ 伊藤律「三重スパイ 野坂参三」『文藝春秋』72巻1号、1994年1月、文藝春秋社、310-329ページ。 ※伊藤律による1981年10月25日付の手記を公開したもの。
  7. ^ 「野坂参三、三重スパイ説をめぐって」、ジェームス・小田『スパイ野坂参三追跡』彩流社、1995年、ISBN 4882023555、9-68ページ。
  8. ^ 「8. 四重スパイ・野坂参三」「9. 愛される共産党」西鋭夫、岡崎匡史『占領神話の崩壊』中央公論新社、2021年、ISBN 978-4-12-005453-2、566-574ページ。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から二重スパイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二重スパイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二重スパイ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重スパイ」の関連用語

二重スパイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重スパイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二重スパイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS