事務用電卓とは? わかりやすく解説

事務用電卓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:25 UTC 版)

電卓」の記事における「事務用電卓」の解説

現代では「実務電卓と言う名称の方が一般的である。大量事務計算素早く正確に行うことを目的とした電卓であった普通電卓事務電卓機能取り込んできたため、現在では普通電卓との区別は明確ではなくなっている。 表示桁数10から12程度のものが多い。数字入力効率化のため 00000 キーがあったり、+ キー大型であったり、その他のキー表示大きくなっている。伝票計算などで確認しやすいように、1度目計算の際に入力値を保存しておき、2度目計算時に保持している値と入力中の値に食い違いがないかを比較してくれる機種もある。普通電卓同じく時間計算や商売計算対応したもの、入力した値や計算結果を紙に印字するプリンター内蔵したものもある。 事務用電卓の一部見られる加算器方式について説明する(「加算器方式」はカシオの用語で、シャープは「加算方式」・キヤノンは「加算式」。なお、キヤノンではこれに対し通常の方式を「算式」としている)。加算器方式では = キー代わりに +=、-= キーがあり、加算場合は += キー加数の後に入力し減算場合は -= キー減数の後に入力する3-2+6を計算するとき、通常の電卓では3 - 2 + 6 = と入力するが、加算器方式電卓では3 += 2 -= 6 += と入力する乗算除算場合通常の電卓同じく ×、÷ キー乗数または除数前に入力し、= キー代わりに += キー入力する。7×8÷2を加算器方式電卓計算する場合は、7 × 8 ÷ 2 += と入力する。これは機械式キャッシュレジスターなどとして、電子化以前時代普及した adding machine操作法動作模したものであり、電卓としてもこちらのほうが内部的に単純であることから以前にはよく見られた。

※この「事務用電卓」の解説は、「電卓」の解説の一部です。
「事務用電卓」を含む「電卓」の記事については、「電卓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事務用電卓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事務用電卓」の関連用語

事務用電卓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事務用電卓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS