九五式重戦車の概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九五式重戦車の概要の意味・解説 

九五式重戦車の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:53 UTC 版)

九五式重戦車」の記事における「九五式重戦車の概要」の解説

九五式重戦車前述多砲塔戦車一種である。日本作られた初の戦車として試製一号戦車、その改良型試製九一式重戦車があるが、これらも車体前後機関銃装備した銃塔を持つ多砲塔戦車であった。また九五式重戦車実用試験目的満州輸送された。しかし両者共にコスト重量機動性問題があり、量産されることは無かった九五式重戦車は、1932年昭和7年3月竣工した試製九一式重戦車を基に、1932年昭和7年12月開発始まり1934年昭和9年9月には試作車完成した全体的な形状試製一号戦車試製九一式重戦車をほぼ踏襲しているが、装甲防護力火力向上している。 九五式重戦車鉄道輸送考慮して全長6.47m、全幅2.7m、全高2.9m、重量26tとなっていたが、当時としては大型戦車である。レイアウト後方から見て車体前方左側九四式三十七粍戦車砲積んだ副砲塔、その後方の一段高められた車体上に九四式七糎戦車砲機銃積んだ主砲塔、ついで機関室スロープ、その背後車体中心線付近に車載軽機関銃積んだ銃塔載せられている。 乗員配置は、車体前部右側操縦手車体前部左側旋回砲塔に砲手主砲塔右側車長左側砲手車体後部旋回銃塔機銃手の、計5名である。70mm砲の装填手については、5kgという弾薬筒重量からして車長兼任したものと考えられる砲塔装甲厚は前面30mm、側面後面25mm、上面12mmである。車体装甲厚は前面35mm側面30mm、後面25mm、上面12mmとこの時期日本戦車としては厚くソ連のT-35に近いものとなっている。また試製一号戦車装甲厚は8mmから17mm、試製九一式重戦車主要部20mmであり、本車装甲防御力増している。本車当時技術水準からリベット接合により組み立てられている。ただし一部証言では車体軟鋼であったとされる(4輌の内の何輌かは不明)。また車体前面中央前照灯装甲蓋付き格納式装備した

※この「九五式重戦車の概要」の解説は、「九五式重戦車」の解説の一部です。
「九五式重戦車の概要」を含む「九五式重戦車」の記事については、「九五式重戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九五式重戦車の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九五式重戦車の概要」の関連用語

九五式重戦車の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九五式重戦車の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九五式重戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS