乙川綿布合資会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乙川綿布合資会社の意味・解説 

乙川綿布合資会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 03:55 UTC 版)

石川藤八 (7代目)」の記事における「乙川綿布合資会社」の解説

藤八は軽い気持ち佐吉二階に住まわせたが、佐吉は昼も夜もなく発明没頭した佐吉研究のめり込むと、周りのことには全く無頓着であった藤八家の家人使用人は目に入らず時無し階段上り下りした。だが、藤八自身だんだんと佐吉人柄気に入り始めていた。藤八家人揉め事になる前に解決をしようと考えた佐吉の住む二階へは玄関横の土間から直接行くことができるように階段つくって揉め事摘んだ佐吉研究はかどり図面から試作試作から試運転へと順調に進んだ1895年明治28年)の夏、試運転にはどうしても動力が必要となった野末作蔵案内藤八佐吉同道して渥美郡二川町大字細谷村或る精米工場行き工場にあった馬力の汽鑵(きかん)と機械を買うことができた。この頃には藤八佐吉発明完成心待ちにするようになった1896年明治29年)に幾多の困難を乗り越えて力織機完成した藤八佐吉完成させた力織機見て、これこそが待ち望んでいた織機だと思った藤八6000円の資金土地建物準備した織機60分の資金2400円を含めて総額8400円で、1897年明治30年)秋、乙川綿布合資会社が設立された。翌1898年明治31年)の春、工場操業始まったすこぶる順調に稼動綿布織り上がり初出荷された。この綿布東京三井物産本社の目に留まった。今までの手織り人力織機では出来ないきれいな仕上がりを、専門検査係は見逃すことはなかった。一躍豊田佐吉彼の発明した豊田式木混製力織機に光があたった藤八佐吉才能世に出すべきだと考えた

※この「乙川綿布合資会社」の解説は、「石川藤八 (7代目)」の解説の一部です。
「乙川綿布合資会社」を含む「石川藤八 (7代目)」の記事については、「石川藤八 (7代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乙川綿布合資会社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙川綿布合資会社」の関連用語

乙川綿布合資会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙川綿布合資会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石川藤八 (7代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS