乙丑の変とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乙丑の変とその後の意味・解説 

乙丑の変とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 10:23 UTC 版)

黒田長溥」の記事における「乙丑の変とその後」の解説

斉溥は斉彬と同様、幕府に対して積極的な開国論述べている。慶応元年1865年)、藩内における過激な勤王志士弾圧した乙丑の獄)。しかしその後薩摩藩長州藩、そして幕府間に立って仲介務めるなど、幕末藩主の中で大きな役割果たしている。斉彬派だったために様々な辛苦受けた西郷隆盛は、斉溥に助けられ一人である。弾圧事件前後から月代を剃らなくなり、また顎鬚伸ばし放題にした。杉山茂丸らとも交流がある。 明治初期頃、名を長溥(ながひろ)と改めた明治2年1869年2月5日には隠居して養嗣子の長知に家督譲っている。長知が岩倉使節団随って海外留学する際に、金子堅太郎團琢磨出し、長知に随行させた。團は、かつて長溥が行った種痘実験長男死なせ側近神屋宅之丞の四男で、無残な結果悔やんだ長溥の、神屋対す詫びとしての指名だったとも言われている。 明治18年1885年)、金子堅太郎献策採用し、旧福岡藩士との協議の末、黒田家私学館の校舎什器一切寄付し、旧福岡藩修猷館福岡県立修猷館現福岡県修猷館高等学校)として再興する明治20年1887年3月7日東京赤坂黒田本邸にて77歳死去した墓所青山霊園高野山奥の院三代藩主黒田光之墓所隣)。

※この「乙丑の変とその後」の解説は、「黒田長溥」の解説の一部です。
「乙丑の変とその後」を含む「黒田長溥」の記事については、「黒田長溥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乙丑の変とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙丑の変とその後」の関連用語

1
12% |||||

乙丑の変とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙丑の変とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒田長溥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS