乙6000形とは? わかりやすく解説

乙6000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:11 UTC 版)

東京都交通局6000形電車 (軌道)」の記事における「乙6000形」の解説

1978年昭和53年)に荒川線運用されていた6000形のうち、6209 - 6213の5両を改造して登場した電動無蓋貨車車両番号前に電動無蓋貨車意味する形式称号である「乙」が付いた以外は同一番号である。 6000形の窓から上の部分撤去しただけのもので、本来の無蓋貨車用途である貨物輸送用に改造されたものではない。 この乙6000形は、同年都電荒川線完全ワンマン運転化の際に運行され花電車種車として改造されたものである花電車自体各地路線廃止された際にも運行されていた。しかし、無蓋車使用した本格的な花電車運行1959年昭和34年)の皇太子明仁親王御成婚奉祝花電車運行され以来で、1968年昭和43年)までに花電車種車専用運用されてきた無蓋台車「花」全車解体され存在していなかったため、ワンマン化によって使用されなくなる6000形急遽改造したのであるこの花電車12日運行された。3月31日までは改造対象から外れた6000形側面に「ながい間ご愛用ありがとうございました 東京都交通局」という横断幕掲げて先導車を務めた新年度となった4月1日からは6000形に代わって新装なったばかり真新しい更新7000形先導車を務めたこの花電車の運行にあたり12日間でおよそ50万人がその模様見物訪れたといわれている。 運行終了後は次の花電車運行備えて休車となり、荒川車庫保管されていた。しかし、半ば無理矢理改造原因車体捻れ発生し1981年昭和56年)に廃車・解体された。荒川線本格的な花電車専用車両は、2011年7500形から改造され花100形まで待つこととなる。

※この「乙6000形」の解説は、「東京都交通局6000形電車 (軌道)」の解説の一部です。
「乙6000形」を含む「東京都交通局6000形電車 (軌道)」の記事については、「東京都交通局6000形電車 (軌道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乙6000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙6000形」の関連用語

乙6000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙6000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都交通局6000形電車 (軌道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS