主な通貨と補助単位の対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 12:16 UTC 版)
「通貨の補助単位」の記事における「主な通貨と補助単位の対応」の解説
通貨補助単位(特記のないものは1/100)円(圓) 銭、厘(1/1000) 元(圆、圓) 角(1/10)、分(1/100) ウォン(圓) チョン(錢,銭) ドン(銅) ハオ(毫)、シュウ(枢) 庫平両(銀両)(清) 銭(1/10)、分 両(江戸時代) 分(1/4)、朱(1/16)、永一文(1/1000) 銀匁(江戸時代) 分(1/10)、厘(1/100)、貫(倍数単位:1000匁)、枚(倍数単位:43匁)、(御定相場では1匁=1/50両および1/60両、両替相場により変動) 文(江戸時代) 貫文(倍数単位:1000文または960文、両替相場により1/4両から1/10両)、(御定相場では1文=1/4000両、両替相場により1文=1/4000両から1/10000両で変動) 両(甲州金) 分(1/4)、朱(1/16)、朱中(1/32)、糸目(1/64)、小糸目(1/128)、小糸目中(1/256) ドルユーロシリングランドルピー(スリランカ) セント ドル(アメリカ合衆国) ダイム(1/10)、セント(1/100)、ミル(1/1000) ペソレアルボリビアーノメティカル センターボ ソル センティモ ポンド(イギリス) ペニー1971年まではシリング(1/20)、ペニー(1/240)、ギニー(21/20) フランディルハム(モロッコ) サンチーム スイス・フラン ラッペン(サンチーム) チェコ・コルナ ハレル クローネ オーレ フォリント フィレール リアル(イラン) ディナール ポンド(エジプト、シリア) ピアストル リラ(イタリア) チェンテージモ リラ(トルコ) クルシュ リラ(マルタ) セント、ミル(1/1000) ディナール フィルス ルピー(インド)タカ パイサ ルピアリンギット セン バーツ サタン ディルハム(UAE) フィルス チャット ピャー ルフィヤ ラーリ アフガニ プル (旧)マルク ペニヒ ルーブル コペイカ これらの他にもユーロなど国、言語によって呼び名が変わるもの、複数の呼び名がある物がある。
※この「主な通貨と補助単位の対応」の解説は、「通貨の補助単位」の解説の一部です。
「主な通貨と補助単位の対応」を含む「通貨の補助単位」の記事については、「通貨の補助単位」の概要を参照ください。
- 主な通貨と補助単位の対応のページへのリンク