並進エントロピーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 並進エントロピーの意味・解説 

並進エントロピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 02:11 UTC 版)

標準モルエントロピー」の記事における「並進エントロピー」の解説

理想気体の並進エントロピーは以下のようになる。ここでR は気体定数、m は粒子質量、k はボルツマン定数、h はプランク定数Vm理想気体モル体積NAアボガドロ定数である。極端な高温なければMg, Ca などの第2族元素Hg などの第12族元素、および Ne, Ar などの第18族元素単原子気体標準モルエントロピーはこれで求まる。ナトリウムイオンや塩化物イオンなどの、閉殻イオン気相標準モルエントロピーについても同様である。 S m,trans ( T , V m ) = R [ 5 2 + ln ⁡ { ( 2 π m k T h 2 ) 3 / 2 V m N A } ] {\displaystyle S_{\text{m,trans}}(T,V_{\text{m}})=R\left[{\frac {5}{2}}+\ln \left\{\left({\frac {2\pi mkT}{h^{2}}}\right)^{3/2}{\frac {V_{\text{m}}}{N_{\text{A}}}}\right\}\right]} この理論式1912年にO. SackurとH. Tetrodeにより導かれたもので、サッカー・テトロードの式という。ただしこの式は古典統計力学近似用いて導かれた式であり、対数関数の引き数が1より充分に大きくなる高温 ( 2 π m k T h 2 ) 3 / 2 V m N A ≫ 1 {\displaystyle \left({\frac {2\pi mkT}{h^{2}}}\right)^{3/2}{\frac {V_{\text{m}}}{N_{\text{A}}}}\gg 1} において成立する。これが1に近くなるような極低温においては粒子統計的性質無視できなくなり古典理想気体理想フェルミ気体または理想ボース気体移行する。 サッカー・テトロードの式に Vm = NAkT/P° と m = Mmu代入すると以下のように書き換えられ、絶対温度 T、標準圧力 P° および 分子量 M を代入すると並進エントロピーが求まる。ここで ( − ln ⁡ P ∘ P a + 10.36122 ) {\displaystyle (-\ln {\frac {P^{\circ }}{\rm {Pa}}}+10.36122)} はサッカー・テトロード定数相当する。また分子量 M は、相対分子質量とも呼ばれる無次元の量で、1個の分子の質量統一原子質量単位割ったものに等しい。 S m,trans ( M ; T , P ∘ ) = R [ 3 2 lnM + 5 2 ln ⁡ T − ln ⁡ P ∘ + ln ⁡ { ( 2 π m u h 2 ) 3 / 2 k 5 / 2 } + 5 2 ] = R ( 3 2 lnM + 5 2 lnT Kln ⁡ P ∘ P a + 10.36122 ) {\displaystyle {\begin{aligned}S_{\text{m,trans}}(M;T,P^{\circ })&=R\left[{\frac {3}{2}}\ln M+{\frac {5}{2}}\ln T-\ln P^{\circ }+\ln \left\{\left({\frac {2\pi m_{\text{u}}}{h^{2}}}\right)^{3/2}k^{5/2}\right\}+{\frac {5}{2}}\right]\\&=R\left({\frac {3}{2}}\ln M+{\frac {5}{2}}\ln {\frac {T}{\rm {K}}}-\ln {\frac {P^{\circ }}{\rm {Pa}}}+10.36122\right)\\\end{aligned}}} 温度 T = 298.15 K、標準圧力 P° = 105 Pa場合S m,trans ( M ; 298.15 K , 10 5 P a ) J K − 1 m o l − 1 = 12.472 ⋅ lnM + 108.86 {\displaystyle {\frac {S_{\text{m,trans}}(M;298.15\,{\rm {{K},10^{5}\,{\rm {{Pa})}}}}}{\rm {J\,K^{-1}mol^{-1}}}}=12.472\cdot \ln M+108.86} である。たとえばM = 4.003 のヘリウムであれば 126.16 J K−1mol−1、M = 200.6 の水銀蒸気であれば 174.97 J K−1mol−1 となる。 サッカー・テトロードの式が成立する条件標準圧力 P° と 分子量単原子気体場合原子量) M で表すと T ≫ ( h 2 P2 / 3 2 π M m u ) 3 / 5 k − 1 ∼ 4.3 K M 3 / 5 {\displaystyle T\gg \left({\frac {h^{2}P^{\circ 2/3}}{2\pi Mm_{\text{u}}}}\right)^{3/5}k^{-1}\sim {\frac {4.3\,{\rm {K}}}{M^{3/5}}}} となる。この式からM = 4 のヘリウムであっても T ≫ 2 K であれば充分な高温であることがわかる。

※この「並進エントロピー」の解説は、「標準モルエントロピー」の解説の一部です。
「並進エントロピー」を含む「標準モルエントロピー」の記事については、「標準モルエントロピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「並進エントロピー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並進エントロピー」の関連用語

並進エントロピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並進エントロピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準モルエントロピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS