並列アルゴリズムと分散アルゴリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 並列アルゴリズムと分散アルゴリズムの意味・解説 

並列アルゴリズムと分散アルゴリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:48 UTC 版)

グラフ彩色」の記事における「並列アルゴリズムと分散アルゴリズム」の解説

グラフ彩色分散アルゴリズムは、グラフの「対称性の破れ」の問題と密接に関連する対称グラフでは、決定的分散アルゴリズムでは最適彩色を見つけることができない対称性の破れを見つけるには何らかの予備的情報を必要とする。一般的な前提条件として、n 個の各頂点に {1, 2, ..., n} の一意識別子付与した状態、つまりそれぞれが別々の色に彩色された状態を初期状態とする。したがって、なすべきことは n 色を例えば Δ + 1 色にまで減らしていくことである。 貪欲法単純に分散アルゴリズム化して+ 1)-彩色求めアルゴリズムは、最悪場合 Θ(n) 回の通信を必要とし、情報ネットワーク一端から全体伝播させる必要があることもある。ただし、最大次数 Δ が小さければ、もっと高速なアルゴリズム存在する。 単純で興味深い例として n-閉路グラフがある。Richard ColeUzi Vishkinによれば1回同期通信ステップ色数を n から O(log n) に減らす分散アルゴリズム存在する。これを繰り返すとn-閉路グラフの3-彩色を O(log* n) の通信ステップで得ることができる(各頂点には一意識別子付与されていることが前提)。 反復対数関数 log* は成長が非常にゆっくりとしていて、ほぼ定数とみなせる。そこで Cole と Vishkin の成果から、n-閉路の3-彩色求め定数時間分散アルゴリズムはあるのかという問題提起される。Linial (1992) によればそのようなアルゴリズム存在しない決定的分散アルゴリズムはn-閉路をn-彩色から3-彩色に減らすのに Ω(log* n)の通信ステップを必要とする。 ColeとVishkinの技法任意の次数制限されグラフ適用可能である。その場合の計算時間poly(Δ) + O(log* n) となる。(Δ + 1)-彩色既知最高速アルゴリズムとしては、Leonid Barenboim と Michael Elkin のものがある。その計算時間は O(Δ) + log*(n)/2 であり、Linialの下限によれば 1/2 という係数これ以上改善できないので n に対して最適なアルゴリズムということになる。 辺彩色分散アルゴリズム研究されてきた。Panconesi & Rizzi (2001) では、(2Δ − 1)-辺彩色を O(Δ + log* n) の時間可能なアルゴリズム示されている。Linial (1992) による分散頂点彩色下限は、辺彩色問題についても同様に成り立つ。

※この「並列アルゴリズムと分散アルゴリズム」の解説は、「グラフ彩色」の解説の一部です。
「並列アルゴリズムと分散アルゴリズム」を含む「グラフ彩色」の記事については、「グラフ彩色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「並列アルゴリズムと分散アルゴリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並列アルゴリズムと分散アルゴリズム」の関連用語

並列アルゴリズムと分散アルゴリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並列アルゴリズムと分散アルゴリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラフ彩色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS