並列共振
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 04:19 UTC 版)
コイル (L) とコンデンサ (C) が交流電源に並列接続されているとする。R はコイルの内部抵抗とする。XL と XC が等しいとき、両者の電流が逆方向で打ち消しあい、主線に流れる電流が最小になる。結果として全体の電流は最小となり、インピーダンスが最大になる。 共振周波数は直列の場合と同様 f = 1 2 π L C {\displaystyle f={1 \over {2\pi {\sqrt {LC}}}}} である。 共振状態でもコイルとコンデンサを流れる電流は最小ではない。それぞれのリアクタンスを Z、印加されている電圧を V とするとオームの法則から電流は I=V/Z となる。 fr では、全体の電流は最小になり、全体のインピーダンスは最大となる。この状態の回路を「リジェクタ回路」と呼ぶ。 fr より低い周波数では、回路は誘導性である。 fr より高い周波数では、回路は容量性である。
※この「並列共振」の解説は、「LC回路」の解説の一部です。
「並列共振」を含む「LC回路」の記事については、「LC回路」の概要を参照ください。
- 並列共振のページへのリンク