世知原町
(世知原村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 13:12 UTC 版)
せちばるちょう 世知原町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
廃止日 | 2005年4月1日 | ||||
廃止理由 | 編入合併 世知原町、吉井町 → 佐世保市 |
||||
現在の自治体 | 佐世保市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 長崎県 | ||||
郡 | 北松浦郡 | ||||
市町村コード | 42393-9 | ||||
面積 | 32.02 km2 | ||||
総人口 | 4,243人 (国勢調査、2000年10月1日) |
||||
隣接自治体 | 佐世保市、松浦市、吉井町、佐賀県伊万里市、西松浦郡西有田町 | ||||
町の木 | ウリハダカエデ[1] | ||||
町の花 | アジサイ[1] | ||||
世知原町役場 | |||||
所在地 | 〒859-6492 長崎県北松浦郡世知原町栗迎免246番地1 ![]() |
||||
座標 | 北緯33度15分28秒 東経129度45分06秒 / 北緯33.25772度 東経129.75164度座標: 北緯33度15分28秒 東経129度45分06秒 / 北緯33.25772度 東経129.75164度 | ||||
ウィキプロジェクト |
世知原町(せちばるちょう)は、長崎県の北部、北松浦半島内陸部にあった町である。北松浦郡に属していた。2005年(平成17年)4月1日に佐世保市に編入され自治体として消滅した。
ここでは、現在の佐世保市の一地域としての世知原(せちばる)についても記述する。
地理
佐世保市の北隣、北松浦半島の内陸にあり、平成の大合併までは長崎県内では3町のみ(他は隣接する吉井町及び東彼杵郡波佐見町)の海に面していない自治体であった[注 1]。
町域は山間部のため、特に冬季は積雪や道路凍結が長崎県内としては多い。
地域
世知原 せちばる |
|
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
自治体 | 佐世保市 |
旧自治体 | 北松浦郡世知原町 |
世帯数 |
1,168世帯
|
総人口 |
3,044人
(国勢調査、2020年10月1日)
|
隣接地区 | 佐世保市大野地域、中里皆瀬地域、柚木地域、吉井地区 松浦市 佐賀県伊万里市、西松浦郡西有田町 |
佐世保市役所世知原支所 | |
所在地 | 〒859-6492 長崎県佐世保市世知原町栗迎246-1 |
特記事項:管轄役所の名称は2012年7月末まで「世知原行政センター」としていた。 |
地名
世知原町は1889年(明治22年)の町村制施行時に1村単独(当時は世知原村)で自治体として発足した為、大字は無し。
2005年(平成17年)佐世保市編入時に地名末尾の「免」の文字、及び小字を廃し、旧来の免の名称に「世知原町」を冠した町名に変更された[2]。
(表記例:北松浦郡世知原町栗迎免→佐世保市世知原町栗迎)
町名設置前 (北松浦郡世知原町) |
読み | 町名設置後(佐世保市) | |
---|---|---|---|
免 | 町名 | 行政区 | |
赤木場免 | あかこば | 世知原町赤木場 | 北川内(一部) |
岩谷口免 | いわやぐち | 世知原町岩谷口 | 岩谷口、高野 |
上野原免 | うえのはら | 世知原町上野原 | 上野原、板山 |
太田免 | おおた | 世知原町太田 | 春日、太田 |
開作免 | かいさく | 世知原町開作 | 開作 |
木浦原免 | きうらばる | 世知原町木浦原 | 木浦原(一部) |
北川内免 | きたがわうち →きたがわち[† 1] |
世知原町北川内 | 北川内(一部) |
栗迎免 | くりむかえ | 世知原町栗迎 | 栗迎1〜7 |
長田代免 | ながたしろ | 世知原町長田代 | 長田代 |
中通免 | なかどおり | 世知原町中通 | 北川内(一部)、槍巻(一部)、城山(一部) |
西ノ岳免 | にしのたけ | 世知原町西ノ岳 | (無住) |
笥瀬免 | やなぜ | 世知原町笥瀬 | 笥瀬、木浦原(一部) |
矢櫃免 | やびつ | 世知原町矢櫃 | 栗迎2・4・7(一部)、かじか |
槍巻免 | やりまき | 世知原町槍巻 | 槍巻(一部)、城山(一部) |
- ^ 佐世保市編入時に「北川内」の読みが変更された。
歴史
近現代
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、世知原村が単独村制を施行し北松浦郡世知原村が成立。
- 1940年(昭和15年)11月3日 - 世知原村が町制施行、世知原町となる。
- 1986年(昭和61年) - 「全町公園化宣言」を制定。
- 2005年(平成17年)
- 2012年(平成24年)8月1日 - 佐世保市役所世知原行政センターが「佐世保市役所世知原支所」に改称。
行政
歴代町村長
代 (町長) |
代 (通し) |
氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西山乙三郎 | 1889年5月6日 | 1895年12月20日 | 町村制施行 | |
2 | 河内國十郎 | 1895年12月20日 | 1897年12月15日 | ||
3 | 前田鼎蔵 | 1898年2月1日 | 1901年12月22日 | ||
4 | 中倉万次郎 | 1902年3月3日 | 1902年4月25日 | ||
5 | 浜野洪基 | 1902年5月28日 | 1906年4月20日 | ||
6 | 松田等 | 1906年8月16日 | 1910年8月15日 | ||
7 | 河内國十郎 | 1911年3月7日 | 1915年3月6日 | ||
8 | 久田玄三郎 | 1915年5月4日 | 1918年2月8日 | ||
1 | 9 | 片山要 | 1918年5月4日 | 1941年7月6日 | 町制施行 |
2 | 10 | 金子實 | 1941年9月24日 | 1946年11月8日 | |
3 | 11 | 松田郡四郎 | 1947年4月5日 | 1955年4月30日 | 初の公選町長 |
4 | 12 | 前田信義 | 1955年5月1日 | 1971年4月30日 | |
5 | 13 | 金子薫 | 1971年5月1日 | 1977年2月21日 | 名誉町民[5] |
6 | 14 | 陣野強助 | 1977年4月10日 | 1993年4月9日 | |
7 | 15 | 市瀬健爾 | 1993年4月10日 | 2005年3月18日[6] | 不祥事による退職[6] |
代理 | 代理 | 北御門慶幸 | 2005年3月15日[7] | 2005年3月31日 | 助役[7] |
市瀬町長の不祥事
2004年7月23日、市瀬町長が強制わいせつを犯行し、2005年3月12日に逮捕された[6][7]。3月15日に退職願を提出し、3月18日の町議会臨時会で退職が同意され、同日付で退職となった[6][8]。市瀬町長は、被害女性との示談が成立したため、3月15日に不起訴処分となった[6][8]。
人口
1920年以降の数値は、国勢調査を元にしている。2005年以降の数値は、国勢調査に基づいている佐世保市統計書で「世知原地区」「世知原支所管内」と記された地域の値を記載している。
炭鉱の閉山前後では、人口が10年間で6割減少した。近年は少子高齢化が進んでおり、65歳以上の割合は、2005年時点で30%だったが[9]、2020年時点では45%となっている[10]。
年 | 世帯数 | 人口 | 出典 |
---|---|---|---|
1891年(明治24年) | 459世帯 | [11] | |
1912年(明治45年) | 821世帯 | ||
1920年(大正 | 9年)1,000世帯 | 4,796人 | [12] |
1925年(大正14年) | 1.032世帯 | 5,012人 | |
1930年(昭和 | 5年)1,005世帯 | 5,171人 | [13] |
1935年(昭和10年) | 1,015世帯 | 5,316人 | |
1940年(昭和15年) | 1,394世帯 | 7,056人 | [14] |
1947年(昭和22年) | 1,814世帯 | 9,130人 | |
1950年(昭和25年) | 2,073世帯 | 10,222人 | |
1955年(昭和30年) | 2,336世帯 | 11,810人 | |
1960年(昭和35年) | 2,552世帯 | 11,986人 | |
1965年(昭和40年) | 2,040世帯 | 8,842人 | |
1970年(昭和45年) | 1,207世帯 | 4,757人 | |
1975年(昭和50年) | 1,257世帯 | 4,744人 | |
1980年(昭和55年) | 1,334世帯 | 4,936人 | |
1985年(昭和60年) | 1,376世帯 | 4,890人 | [15] |
1990年(平成 | 2年)1,355世帯 | 4,678人 | |
1995年(平成 | 7年)1,385世帯 | 4,492人 | |
2000年(平成12年) | 1,398世帯 | 4,243人 | |
2005年(平成17年) | 1,409世帯 | 4,125人 | [16] |
2010年(平成22年) | 1,316世帯 | 3,795人 | [17] |
2015年(平成27年) | 1,225世帯 | 3,440人 | [18] |
2020年(令和 | 2年)1,168世帯 | 3,044人 | [19] |
教育
中学校
小学校
産業
1891年(明治24年)から始まった北松炭田からの石炭産出で栄えたが、エネルギー革命の余波を受けて相次ぎ閉山し、1970年には町内から炭鉱がなくなった[11]。翌年には石炭輸送を行っていた国鉄世知原線も廃止された。その後は戦後盛んになった製茶業等の農業が産業の中心的位置を占めていた。
2020年時点の販売目的の農作物の作付面積は204ヘクタールで、そのうち稲(飼料用を除く)が116ヘクタールである[20]。
名産品
交通
空港・鉄道なし。
かつては国鉄世知原線が通っていたが、1971年(昭和46年)12月26日に全線廃止となった。
バス路線
一般路線バス
道路
- 高速道路なし。自動車専用道路の最寄りインターチェンジは西九州自動車道相浦中里インターチェンジ。
- 一般国道なし。
県道
- 主要地方道
- 一般県道
その他の道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 旧松浦炭鉱事務所(県指定文化財) - 現在、世知原炭坑資料館として一般公開されている。
- 佐々川の石橋群 - 旧世知原町指定文化財[23]、佐世保市指定有形文化財[24]
- 世知原温泉公共の宿「山暖簾」(旧国民宿舎「国見山荘」)※現在は国民宿舎ではない。
- 岩谷口岩陰遺跡[25] - 古墳時代の青銅鏡が出土しており、古墳時代には祭祀の場となっていたと考えられる。
-
北川内浮立 () - 佐世保市無形民俗文化財[26] - 大山祗神社 - 長崎県指定文化財[27]
脚注
注釈
- ^ 当町および吉井町消滅以降は波佐見町のみ
脚注
- ^ a b c 『せちばるの歩み』1頁。
- ^ 町の新設及び免字廃止の件 平成17年3月8日長崎県告示第198号・199号(佐世保市例規集)
- ^ 『長崎新聞』2005年3月28日、26頁。
- ^ 『せちばるの歩み』20頁。
- ^ 『せちばるの歩み』8頁。
- ^ a b c d e 『長崎新聞』2005年3月19日、29面。
- ^ a b c 『長崎新聞』2005年3月15日、29面。
- ^ a b 『長崎新聞』2005年3月16日、25面。
- ^ 佐世保市 (2010年3月). 平成21年版佐世保市統計書(2011年6月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project. p. 7.
- ^ 佐世保市 (2025年4月). “令和6年版佐世保市統計書(第35回)” (PDF). p. 33. 2025年8月18日閲覧。
- ^ a b “世知原の歴史と文化財” (PDF). ふるさと歴史めぐり. 佐世保市. p. 188. 2025年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月20日閲覧。
- ^ “【第20表】市町村別累年世帯数・【第21表】市町村別累年総人口” (xls). 第5版(昭和31年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
- ^ “【第22表】市町村別累年世帯数・【第23表】市町村別累年総人口” (xls). 第12版(昭和39年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
- ^ “【第14表】累年総世帯数(市町村別)・【第16表】累年総人口(市町村別)” (xls). 第29版(昭和57年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
- ^ “【第14表】累年総人口・【第20表】累年総世帯数” (xls). 第48版(平成13年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
- ^ 佐世保市 (2010年3月). 平成21年版佐世保市統計書(2011年6月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project. p. 6.
- ^ 佐世保市 (2015年4月). 平成26年版佐世保市統計書(第25回)(2016年6月5日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project. p. 26.
- ^ 佐世保市 (2019年3月). 平成30年版 佐世保市統計書 (第29回)(2021年3月5日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project. p. 38.
- ^ 佐世保市 (2025年4月). “令和6年版佐世保市統計書(第35回)” (PDF). p. 29. 2025年8月18日閲覧。
- ^ “販売目的の作物の類別作付(栽培)経営体数と作付(栽培)面積” (xls). e-Stat. 2020年農林業センサス 確報 第1巻 都道府県別統計書(長崎県) (2021年). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “世知原地区ってこんなまちです” (PDF). 佐世保市. p. 4. 2025年7月18日閲覧。
- ^ “世知原地区「あじさい号」運行中!”. 佐世保市役所 (2025年4月1日). 2025年8月18日閲覧。
- ^ 『せちばるの歩み』18-19頁。
- ^ 佐世保市. “佐々川世知原の石橋群” (PDF). 2025年8月18日閲覧。
- ^ “岩谷口岩陰の青銅鏡”.文化遺産オンライン
- ^ “北川内浮立”. 佐世保市役所 (2024年10月4日). 2025年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月20日閲覧。
- ^ 『せちばるの歩み』19頁。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 『せちばるの歩み』世知原町閉町記念誌 (PDF)(2012年6月7日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
関連項目
外部リンク
- 旧世知原町ホームページ - ウェイバックマシン(2009年8月27日アーカイブ分)
- 佐世保市・吉井町・世知原町合併協議会(2005/03/24アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 世知原村のページへのリンク