不正目的のボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不正目的のボットの意味・解説 

不正目的のボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 21:44 UTC 版)

インターネットボット」の記事における「不正目的のボット」の解説

不正な目的でのボット使用として、ネットワーク接続されたコンピュータへのDoS攻撃などの自動化され攻撃を行うものがある(ボットネット参照)。フィッシング利用される場合もあるし、最近ではオンラインゲームでも不正目的で使われている。スパム大量に流すボットを、特にスパムボットと呼ぶ。 不正目的のボットやボットネットには以下のような種類がある。 スパムボット - ホームページなどを巡回し電子メールアドレス収集する。主にスパムメール使用する為のもの。あるいは、電子掲示板ウェブログなどを巡回して広告スパム自動投稿するためのもの。 ダウンローダ - Webサイト全体ダウンロードようとして回線容量使い切る場合には不正目的となりうる。 Webサイトスクレイパー - フィッシング使われるボットで、Webサイトの内容盗用して偽物サイト作成するBOT - MMORPGなどのオンラインゲームで、苦労しない手に入らないアイテムなどを得るため、あるいはリアルマネートレーディング使用する為のゲーム内通貨大量確保のためにBOT使用する者が見られオンラインゲームゲームバランス破壊する要因として問題視される存在となっている。 著作権侵害捜索するボット - 著作権侵害見つけた場合、その個人企業訴えるとして、金銭恐喝あるいは詐取せしめることを目的にしている。 DDoS攻撃ボット - 標的にしたホームページウェブサーバ継続的に過剰な負荷与えてダウンさせることを目的にしている。 ペニーオークション落札阻止するボット - ペニーオークション容赦なく入札され、容易に落札させないことを目的にしている。 コンピュータウイルスワーム ボットネットなど ダフ屋転売目的チケット買い占めるためのボット

※この「不正目的のボット」の解説は、「インターネットボット」の解説の一部です。
「不正目的のボット」を含む「インターネットボット」の記事については、「インターネットボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不正目的のボット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正目的のボット」の関連用語

不正目的のボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正目的のボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインターネットボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS