住吉神社 (加東市上鴨川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉神社 (加東市上鴨川)の意味・解説 

住吉神社 (加東市上鴨川)

(上鴨川住吉神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
住吉神社

鳥居と割拝殿
所在地 兵庫県加東市上鴨川571
位置 北緯34度58分0.3秒
東経135度3分34.4秒
座標: 北緯34度58分0.3秒 東経135度3分34.4秒
主祭神 住吉三神
息長足姫命
社格 式内小社、村社
創建 不明
本殿の様式 三間社流造
例祭 神事舞(10月第一土日)
地図
住吉神社
テンプレートを表示

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県加東市にある神社。祭神は住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)、息長足姫命である。式内小社旧社格は村社。鎮座地名から上鴨川住吉神社とも呼ばれる。

概要

神社の創建は不詳である。

境内は本殿、割拝殿、長床、舞殿が前庭を挟んで配されており、古い神社形式を留めている。

上鴨川村の鎮守社である。本殿は国の重要文化財に指定されており、室町時代中期の明応2年(1493年)に建造されたことが記録に残っている。

文化財

本殿(国の重要文化財)

重要文化財(国指定)

  • 本殿
    三間社流造、檜皮葺。鎌倉時代末期の正和5年(1316年)に最初の建造がなされ、室町時代中期の永享6年(1434年)再建、明応2年(1493年)に再々建され現在に至っている。棟木銘木に建造の記録が残っている。江戸時代前期の貞享3年(1686年)に向拝の修理がなされた。内陣を一段高く造るこの地方独特の形式となっている。床下の転用古材から本来は四間であったことが窺える。昭和35年(1960年)6月9日指定。

重要無形民俗文化財(国指定)

兵庫県指定文化財

  • 神事能面
    神事舞で使用される能面で12面が現存する。このうちの、黒色尉面・冠者面・父の尉面・翁面・王鼻面の5面は現在でも神事舞で使用されている。しかし、残り7面(尉面・冠者面・媼面・陵王面)は用途不明である。昭和43年(1968年)3月29日指定。

画像

参考文献

  • 兵庫県の歴史散歩編集委員会/編 『兵庫県の歴史散歩 下』 山川出版社 2006年 61-62ページ
  • 現地説明板

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉神社 (加東市上鴨川)」の関連用語

住吉神社 (加東市上鴨川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉神社 (加東市上鴨川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉神社 (加東市上鴨川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS