住吉神社 (南丹市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉神社 (南丹市)の意味・解説 

住吉神社 (南丹市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 04:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
住吉神社

拝殿(手前)と本殿(左奥)
所在地 京都府南丹市八木町西田山崎49
位置 北緯35度4分36.5秒
東経135度32分22.4秒
座標: 北緯35度4分36.5秒 東経135度32分22.4秒
主祭神 表筒男命
中筒男命
底筒男命

神功皇后
社格 村社
創建 不詳
本殿の様式 一間社流造
地図
住吉神社
テンプレートを表示

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社旧社格は村社。

祭神

歴史

創建は不詳。社伝では、奈良時代から鎮座するという[1]

当社の歴史の仔細は明らかではない。天平6年(734年)には、地震で社殿が破損したといい[2][3]、それ以前には鎮座したものと見られる[3]。また『臥雲日件録』文安4年(1447年)の条に当社の記載があるほか[1]、『神社明細帳』には永禄10年(1567年)再建と記されている[4]

昔は神功皇后三韓征伐に因んだ祭事があったとされる。その祭事では、応永年間(1394年-1427年)の洪水まで、大堰川対岸の御旅所に武者が向かっていたという[1][2]

境内

本殿(京都府登録文化財・南丹市指定文化財)

本殿は、永禄10年(1567年)の造営と伝わる[4]。様式からも室町時代から桃山時代の建立と考えられている[4]。現在は覆屋と一体とした構造である[4]。この本殿は、京都府の文化財に登録、南丹市の文化財に指定されている。

摂末社

境内社

  • 稲荷神社
  • 八幡宮
  • 大原神社

境外社

御旅所跡の大ケヤキと磐座
  • 御旅所
    • 所在地:南丹市八木町八木鹿草(位置
    当社とは大堰川を挟んだ地にある。岩を抱いた大ケヤキがあり、これが祭事に使用していた磐座とされる[5]。大ケヤキは京都の自然200選に選定されている。

文化財

「京都府内の文化財」(京都府教育庁文化財保護課)参照

京都府登録文化財

  • 住吉神社本殿 - 1987年(昭和62年)4月15日登録。

京都府文化財環境保全地区

  • 住吉神社文化財環境保全地区 - 1987年(昭和62年)4月15日決定。

南丹市指定文化財

  • 住吉神社本殿 - 1985年(昭和60年)3月30日指定。

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『京都府の地名』西田村項。
  2. ^ a b 住吉神社丹波の神社<個人サイト>)。
  3. ^ a b 住吉神社(南丹生活~南丹市総合ガイド)。
  4. ^ a b c d 境内説明板。
  5. ^ 稲荷神社(丹波の神社<個人サイト>)。

参考文献

  • 境内説明板
  • 『日本歴史地名体系 京都府の地名』(平凡社)船井郡 西田村項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉神社 (南丹市)」の関連用語

住吉神社 (南丹市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉神社 (南丹市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉神社 (南丹市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS