上杉禅秀の乱崩壊の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上杉禅秀の乱崩壊の始まりの意味・解説 

上杉禅秀の乱・崩壊の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:49 UTC 版)

鎌倉府」の記事における「上杉禅秀の乱・崩壊の始まり」の解説

第2代鎌倉公方足利氏満第3代満期に確立され鎌倉府体制は、第4代足利持氏期(応永16年1409年~)に崩壊に向かう。その端緒となるのが、応永23年1416年10月の上禅秀の乱であった関東管領犬懸上杉氏憲(禅秀)の家臣・越幡氏の所領を持氏が没収すると、禅秀は「不義御政道」と批判して関東管領辞職、持氏は禅秀と対立していた山内上杉憲基新たな関東管領とした。これを不満とする禅秀は、下総千葉氏上野岩松氏甲斐武田氏常陸山入氏大掾氏下野那須氏宇都宮氏支持得て反乱を起こす。一旦は公方・持氏は鎌倉から放逐されたが、幕府支援により反撃し鎌倉奪還・禅秀勢を打ち破った。しかし、このとき多く関東武士が禅秀を支持していた、その背景には「公方権力絶対化にともなう新たな抑圧統制への反発」があったと考えられる。乱を契機に、持氏を支持した新興勢力と、禅秀を支持した伝統的豪族層・国人層の対立顕在化し、鎌倉府権力基盤弱体化した。かつて足利尊氏直義兄弟懸念した関東不安定化が再び現実化する

※この「上杉禅秀の乱・崩壊の始まり」の解説は、「鎌倉府」の解説の一部です。
「上杉禅秀の乱・崩壊の始まり」を含む「鎌倉府」の記事については、「鎌倉府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上杉禅秀の乱崩壊の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉禅秀の乱崩壊の始まり」の関連用語

上杉禅秀の乱崩壊の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉禅秀の乱崩壊の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS