上市場線とは? わかりやすく解説

上市場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)

千葉中央バス」の記事における「上市場線」の解説

茂原駅 - 早野新田 - 七井土 - 駒込 - 上市場 茂原駅 - 日立正門 - 七井土 - 駒込 - 上市場 上市場線は、茂原営業所唯一最後まで運行していた一般路線であり、茂原駅から県道茂原夷隅線を南下し睦沢町の上市場までおよそ8kmを結んでいた。沿線人口の多い地域ではないものの、企業工場いくつか点在しており通勤者の足ともなっていた。通勤時間帯の1便のみが日立ディスプレイズ茂原事業所旧・日製作所茂原工場、現・ジャパンディスプレイ茂原工場)の前を経由していたが、これはもともと茂原駅 - 日立正門 - 双葉電子以前日立寮まで)として独立していた路線統合したのである茂原から国鉄木原線(現・いすみ鉄道)にかけての一帯は、大正末期から昭和初期にかけて、いくつも事業者による乗合自動車路線入り乱れていた。これらは戦時の事業統合により、袖ヶ浦自動車小湊鉄道バス部の前身)に統合されたが、戦後になって千葉郊外自動車都自動車によって、その間縫っていくつかの路線開設された。この上市場線の原型となる路線については、睦沢町史に1951年開通記されているが、「茂原夷隅線に東洋バス走った」(正確に千葉郊外自動車当時のこと)とあるだけで、詳しいルート終点不明である。「茂原市史」によれば1966年頃には、国吉経由大多喜まで路線通じており、松丸分岐して桑田に至る線もあったようである。 その後茂原駅 - 国吉実際終点国吉駅東側苅谷となったのち、1999年2月改正利用者少な上市場以南休止され線名国吉線から上市場線となった。これにより、国吉から茂原へのバスなくなってしまったため、ルート異なるが、いすみ市主体となっていすみシャトルバス」を増田 - 茂原駅間に走らせている(小湊鐵道受託)。 上市場線は、2009年4月1日全線廃止され、これにより、1935年千葉郊外自動車設立時から営業していた千葉中央バス茂原駅発着路線はすべて廃止となった代替路線として、同日より小湊鉄道平日限って茂原駅 - 上市場間の運行開始した

※この「上市場線」の解説は、「千葉中央バス」の解説の一部です。
「上市場線」を含む「千葉中央バス」の記事については、「千葉中央バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上市場線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上市場線」の関連用語

上市場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上市場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉中央バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS