上山田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 旅行 > 温泉町 > 上山田の意味・解説 

上山田(かみやまだ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:47 UTC 版)

加悦谷祭」の記事における「上山田(かみやまだ)」の解説

苦無神社(くなし)と弥刀神社(みと)を氏神とする。2社に共通する伝説として、享保年間以前苦無神社所在し小字小宮付近の沼に、民を苦しめ大蛇住み少名彦命がこれを退治したところ、蛇体から刀剣現れたので、これを弥刀神社奉じたという。苦無神社祭神少名彦命弥刀神社祭神水の戸を守りけがれを祓い清める神である速秋津日子命が祀られている。縁の深い神社であり、祭礼は2社合同で行う。 苦無神社境内にはかつて狂言舞台があったが、1927年昭和2年)の北丹後地震倒壊し失われたまた、古くは「笹囃子」の芸能があり、昭和期例祭では芸屋台や子どもの楽屋とともに奉じられたと記録されるが、現在は行われていない。2019年平成31年時点で、これらの芸能小ぶり囃子太鼓屋台苦無山」と笛によって奏される砂切しゃんぎり)」に形を変え奉納されている。加悦谷祭奉納で「砂切」を行うのは、苦無神社氏子のみとなっている。 弥刀神社山田城址の丘陵地の麓に鎮座する式内社である。祭礼行事には、古くは「笹囃子」があり、神楽担い屋台などがあった。昭和期には太刀振り主役になっており、小学3年生くらいの男児から、中高生青年男子振子となる。振子たちは例祭前に精進潔斎行い身を清めるために滝水打たれ参加したとも記録される祭事担当以下の通り砂切苦無山」 - 苦無神社氏子 太鼓屋巡行 太刀振り弥刀山」 - 弥刀神社氏子 ウィキメディア・コモンズには、苦無神社山田区)に関するカテゴリありますウィキメディア・コモンズには、弥刀神社山田区)に関するカテゴリあります砂切奉納苦無神社本宮参拝者まかれる「餅」。もち米炊いて丸めたもの。 町内巡行弥刀神社氏子町内巡行道振り」 太刀振り拍子をとる太鼓屋

※この「上山田(かみやまだ)」の解説は、「加悦谷祭」の解説の一部です。
「上山田(かみやまだ)」を含む「加悦谷祭」の記事については、「加悦谷祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上山田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




上山田と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から上山田を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上山田を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上山田 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上山田」の関連用語

上山田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上山田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加悦谷祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS