しゃんぎり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 07:08 UTC 版)
“チキチンチキチンチキチンチキチン〜”“ジキジンジキジンジキジンジキジン〜”と聴こえてくるのが「しゃんぎり」である。呼称の由来は不明ではあるが、全国各地に「しゃぎり」というお囃子がある。また、寄席や芝居において、待ち時間や休憩時間が終わる際に演奏されるものも「しゃぎり(=二番太鼓)」である。古老のなかには、後者が訛って「しゃんぎり」になったという説を採用する人もいる。なお、泉州地域の地車曳行の際の演奏は、このしゃんぎり(そのような名称ではない)のみである。この部分を「ながれ」と称す地域も少なくない。
※この「しゃんぎり」の解説は、「地車囃子」の解説の一部です。
「しゃんぎり」を含む「地車囃子」の記事については、「地車囃子」の概要を参照ください。
- しゃんぎりのページへのリンク