三島のサイノカミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三島のサイノカミの意味・解説 

三島のサイノカミ

名称: 三島のサイノカミ
ふりがな みしまのさいのかみ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 三島町年中行事保存会
指定年月日 2008.03.13(平成20.03.13)
都道府県(列記): 福島県
市区町村(列記): 三島町
代表都道府県 福島県
備考
解説文: 三島のサイノカミは、五穀豊穣無病息災厄年厄落とし祈願して行われる町内宮下(みやした)、桑原(くわのはら)、大登(おおのぼり)、川井(かわい)、桧原(ひのはら)、滝谷(たきや)、名入(ないり)、滝原(たきばら)の各地区と、西方(にしかた)地区13か所で行われる
雪踏みをして作ったバンバと呼ぶ会場に、山から切り出した神木運び、これに各家から集めた正月飾りなどをつけて立て夜になると燃やすもので、この作り物自体サイノカミと呼ぶ。雪踏み正月飾り集めるのは子どもたち仕事で、神木の提供やサイノカミ点火などは厄年男性が行うことが多い。厄落としのため、厄年男性によるミカン撒き村人厄年男性担いで燃え盛るサイノカミ周囲をまわる行事行われるまた、サイノカミ燃え方で豊凶占ったり、この火にあたったり、餅などを焼いて食べると病気をしないなどともいう。
東北地方日本海側サイノカミの名称で伝承される小正月火祭り典型例一つであり、子どもや厄年男性が行事に深く関わり厄年厄落としや年(とし)占(うら)の要素濃厚にみられることに特色がある。
風俗習慣のほかの用語一覧
娯楽・競技:  敦賀西町の綱引き  牛の角突きの習俗  相馬野馬追
年中行事:  三島のサイノカミ  上郷の小正月行事  下崎山のヘトマト行事  五十猛のグロ


このページでは「国指定文化財等データベース」から三島のサイノカミを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三島のサイノカミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三島のサイノカミを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島のサイノカミ」の関連用語

三島のサイノカミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島のサイノカミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS