三好伊佐入道とは? わかりやすく解説

三好為三

(三好伊佐入道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 05:14 UTC 版)

 
三好 為三
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文5年(1536年
死没 寛永8年12月10日1632年1月31日
別名 一任斎為三
戒名 善長寺殿前日州刺史賢通為三大居士
墓所 東京都台東区谷中谷中霊園
官位 従五位下・因幡守?
幕府 江戸幕府
主君 細川晴元昭元三好義継織田信長豊臣秀吉徳川家康秀忠家光
氏族 三好氏
父母 父:三好政長
兄弟 宗渭為三、女(池田信正室)
可正、娘(篠山資友室)、長富
特記
事項
実名を「政勝」とするのは誤伝による。
テンプレートを表示

三好 為三(みよし いさん)は、戦国時代から江戸時代前期の武将旗本。一般には政勝と呼ばれているが実名は不明。三好氏傍流の三好政長の子で、摂津榎並城主。兄は三好宗渭[注釈 1]

名前に関して

為三の実名については諸説あるが、決定的なものはない。『寛政重修諸家譜』によれば、名は一任(まさとう)とされるが、実際には出家後の名を一任斎為三と称している。また、名を政勝とする系図・資料も多いが、この名は兄・三好宗渭の実名であり、兄弟の実名が混同されてしまっているという指摘がある。なお、宗渭は一般には「三好政康」と呼ばれているが、一次史料などで「政康」の名は全く見えない[1][2]

生涯

天文5年(1536年)、三好政長の子として誕生。

史料上での三好為三の初出は、元亀元年(1570年)8月2日付大山崎惣中への安堵状である。それまでの動向は不明な部分が多いが、父・政長が江口の戦いで討死して以来、兄である三好政勝(宗渭)と行動を共にしたと思われる。

やがて、織田信長が上洛してくると、三好三人衆や三好康長らと共に和泉国の織田方の城を落したり、室町幕府の第15代将軍・足利義昭を本圀寺に攻めたり(本圀寺の変)と反信長戦線に加わった。織田軍に敗れ一旦阿波に退却し、宗渭の死後はその家督を継いだ。

元亀元年(1570年)7月、為三は渡海し、中島天満森に着陣、野田・福島の戦いに参戦したが、前述の安堵状を出した直後の同月8月28日には信長に降伏を申し出て、続く比叡山攻囲戦には織田軍に加わって戦っている(『信長公記』『尋憲記』)。これにより、信長から9月20日に摂津国豊島郡をあてがわれた(『寛政重修諸家譜』)が、元亀2年(1572年)6月に伊丹親興の領地との交換で旧領榎並を回復した(『福地源一郎氏文書』)。

ところが、元亀3年(1572年)には松永久秀三好義継細川昭元の抗争の中で、松永方に属して信長が庇護していた昭元を攻めている(『永禄以来年代記』)。この記録を最後に、しばらく史料上からは姿を消す。なお、それまで行動を共にしてきた香西長信は、本願寺に味方して天正3年(1575年)に戦死しているが(『信長公記』)、本願寺側の中に為三の名前はない。

本能寺の変後に豊臣秀吉に仕えたとされ、次に史料に登場するのは天正20年(1592年)の文禄の役に際して、肥前名護屋城の本丸番衆を務める馬廻の「三好為三」としてである(『太閤記』)。秀吉の死後は、慶長5年(1600年)より徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いでは東軍の徳川秀忠率いる軍の一員として西軍の真田昌幸信繁父子が籠る信濃上田城攻め(上田合戦)に加わっている。その後は旗本として1,400石余を加増され(『寛政重修諸家譜』)、河内三郡の内で2,020石を領した。

その後、慶長9年(1604年)に因幡守に任官し、大坂の陣にも出陣し、戦場であった河内の案内に功績があったとして表彰され、鷹狩の許可を得た上、茶器を与えられるなど厚遇されたといわれるが、恐らく息子であろう(系図上では為三は因幡守となっているが、天野忠幸によれば因幡守は為三の息子であるとする)。また、為三は秀忠の御咄衆となった。

寛永8年(1632年)12月10日、為三は96歳で死去した。

人物

為三は、真田十勇士の1人・三好伊三入道のモデルとされている。姓名が一致こそするものの、為三自身は真田氏とは関係はない。また、真田信繁の側室隆清院は、三好康長の養子となった三好信吉(豊臣秀次)の娘とされているが、為三とは何の関係もない。

脚注

注釈

  1. ^ 『狩野文書』の元亀二年七月晦日付け一任斎宛足利義昭御内書によると、書出しに「舎兄下野守跡職并自分当知行事」と記されており、三好三人衆の一人、下野守の三好宗渭を為三の兄と記す。

出典

  1. ^ 天野忠幸「三好一族の人名比定について」(初出:天野『戦国期三好政権の研究(初版))』(清文堂、2010年)/改訂所収:天野『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂、2015年) ISBN 978-4-7924-1039-1
  2. ^ 天野忠幸『三好長慶』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選

参考文献

関連項目

  • 三好伊三入道(真田十勇士) - 三好為三をモデルに創作されたとされると呼ばれる人物

三好伊佐入道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「三好伊佐入道」の解説

十勇士一人清海入道の弟。仇名イッサ。兄と全く似ていない爽やかなイケメン

※この「三好伊佐入道」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「三好伊佐入道」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三好伊佐入道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三好伊佐入道」の関連用語

三好伊佐入道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好伊佐入道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三好為三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殿といっしょ (改訂履歴)、真田十勇士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS