一般言語学の理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般言語学の理論の意味・解説 

一般言語学の理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 06:06 UTC 版)

フーゴー・シューハルト」の記事における「一般言語学の理論」の解説

シューハルト早くから言語・方言下位方言などの区別相対的なものに過ぎない考えていた。言語個人ごとに異なるものであり、その違い伝播する様子水面の波が広がるさまに例えた。このことをシューハルト1870年講義述べており、ヨハネス・シュミット波紋説(1872)より早かったが、シューハルト説が実際に出版されたのはシュミットよりずっと遅かった。 Über die Klassifikation der romanischen Mundarten. Graz. (1900). https://archive.org/details/berdieklassifik01schugoog. シューハルト言語の歴史的研究否定はしないが、当時言語学歴史的研究重点を置きすぎていることに反対し、言語研究は現在から始めるべきであると主張した。また話者個人心理重点置いた言語心理学」(Sprachpsychologie)を提唱したシューハルト1885年小冊子『音法則について:青年文法学派反対する』を公刊した。 Über die Lautgesetze. Gegen die Junggrammatiker. Berlin: Oppenheim. (1885). http://catalog.hathitrust.org/Record/008395485. この書物の中で、シューハルト青年文法学派のいう音変化法則自然界法則異なって一回性のものであることを指摘した。また青年文法学派音変化例外なく起きるとしたことに反対した。 シューハルトにとって、音が人間意思無関係に変わるという説はロマン主義的な思いこみにすぎなかった。シューハルトによれば言語過程(Vorgang)であって発話する個人性格文化年齢・性別などに依存する音変化はある少数の語について特定の個人によって始められ、それが他の語他の人間広がるという新しいモデル提出した。音法則は単に広がった後の状態を観察したものに過ぎなかった。 シューハルトはまた語源研究において音変化ばかりが強調される当時風潮批判し個々語の意味変化研究重要性説いた。その目的で語の地理的分布研究重要性指摘した。これは後の言語地理学予見するものであった

※この「一般言語学の理論」の解説は、「フーゴー・シューハルト」の解説の一部です。
「一般言語学の理論」を含む「フーゴー・シューハルト」の記事については、「フーゴー・シューハルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般言語学の理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般言語学の理論」の関連用語

一般言語学の理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般言語学の理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフーゴー・シューハルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS