一次元空間におけるラピディティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一次元空間におけるラピディティの意味・解説 

一次元空間におけるラピディティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 08:43 UTC 版)

ラピディティ」の記事における「一次元空間におけるラピディティ」の解説

ラピディティ φ はローレンツブースト行列積による表式 ( c t ′ x ′ ) = ( cosh ⁡ φ sinh ⁡ φ sinh ⁡ φ cosh ⁡ φ ) ( c t x ) = Λ ( φ ) ( c t x ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}ct'\\x'\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}\cosh \varphi &\sinh \varphi \\\sinh \varphi &\cosh \varphi \end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}ct\\x\end{pmatrix}}={\boldsymbol {\Lambda }}(\varphi ){\begin{pmatrix}ct\\x\end{pmatrix}}} に現われる行列 Λ(φ) は ( p q q p ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}p&q\\q&p\end{pmatrix}}} のような対称行列で、かつ p と q が p2q2 = 1 を満たすような行列であり、したがって点 (p, q) は単位双曲線の上乗り双曲線関数表現することができる。このような行列全体は、単位反対角行列によって張られるリー代数を持つ不定値直交群 O(1,1)(英語版)を成す。この作用時空図上に表現することができる。行列指数関数の記法を用いると、 Λ(φ) = eZφ のように表わすことができる。ここで、 Z は単位反対角行列 Z = ( 0 1 1 0 ) {\displaystyle {\boldsymbol {Z}}={\begin{pmatrix}0&1\\1&0\end{pmatrix}}} である。また、以下の式は簡単に示すことができる。 Λ ( φ 1 + φ 2 ) = Λ ( φ 1 ) Λ ( φ 2 ) {\displaystyle {\boldsymbol {\Lambda }}(\varphi _{1}+\varphi _{2})={\boldsymbol {\Lambda }}(\varphi _{1}){\boldsymbol {\Lambda }}(\varphi _{2})} この式により、ラピディティ有用な特性である、加法性確立される。すなわち、A, B, C を基準系とし、 基準系 P からみた基準系 Q のラピディティを φPQ表わすものとすると、次の式が成り立つ。 φ AC = φ AB + φ BC {\displaystyle \varphi _{\text{AC}}=\varphi _{\text{AB}}+\varphi _{\text{BC}}} この式の単純さは、相対論的な速度の合成則英語版)とは対照的である。 上で示したようなローレンツ変換は、ローレンツ因子 γ = 1 1v 2 / c 2cosh ⁡ φ {\displaystyle \gamma ={\frac {1}{\sqrt {1-v^{2}/c^{2}}}}\equiv \cosh \varphi } と一対一対応するため、 φ {\displaystyle \varphi } は γ と β を用いたローレンツ変換表式暗黙のうちに用いられていると考えることもできる速度の合成則 u = ( u 1 + u 2 ) / ( 1 + u 1 u 2 / c 2 ) {\displaystyle u=(u_{1}+u_{2})/(1+u_{1}u_{2}/c^{2})} にも、 β i = u i c = tanh ⁡ φ i {\displaystyle \beta _{i}={\frac {u_{i}}{c}}=\tanh {\varphi _{i}}} および、 tanh ⁡ φ = tanh ⁡ φ 1 + tanh ⁡ φ 2 1 + tanh ⁡ φ 1 tanh ⁡ φ 2 = tanh ⁡ ( φ 1 + φ 2 ) {\displaystyle {\begin{aligned}\tanh \varphi &={\frac {\tanh \varphi _{1}+\tanh \varphi _{2}}{1+\tanh \varphi _{1}\tanh \varphi _{2}}}\\&=\tanh(\varphi _{1}+\varphi _{2})\end{aligned}}} を用いることにより関連づけることができる。 固有加速度英語版)(加速受けている物体が「感じる」加速度)は、固有時加速受けている物体から測った時間)あたりのラピディティ変化率表わすことができる。従って、ある慣性系において非相対論的な加速度静止状態から一定の速度達するまでにかかる時間割って求めるのと同様に、ある基準系で測ったある物体ラピディティその物体の速度代わりに用いることができる。 ドップラーシフト英語版因子ラピディティ φ との間の関係式は、k = eφ と表わされる

※この「一次元空間におけるラピディティ」の解説は、「ラピディティ」の解説の一部です。
「一次元空間におけるラピディティ」を含む「ラピディティ」の記事については、「ラピディティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一次元空間におけるラピディティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一次元空間におけるラピディティ」の関連用語

一次元空間におけるラピディティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一次元空間におけるラピディティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラピディティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS