一本吊り専用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 17:00 UTC 版)
胴ベルト型(旧:A種安全帯) ベルトにランヤードを接続しただけのシンプルな安全帯である。最も基本的なタイプであり、日本では現在でも広範に使用されている。ランヤードとは、開閉できるフック、ベルトに通すためのD環や角環、B環などのベルト金具、そのフックと金具を繋ぐ綱、の一式をいう。綱はショックアブソーバ付きの巻取り式のタイプのものもある。フックは構造物、足場単管パイプに通す必要があるため比較的大きくなっている。腰への負担を減らすために、パッドを詰めたうえ幅も幾分広く取られたサポーターベルトや、胴に巻きつける補助ベルト、肩掛けベルトを併用することもある。 2019年2月1日以降は、6.75m(建設業は5m)以下の高さにおいて、一定の条件を満たした製品のみ(2022年1月1日までは従来規格の胴ベルト型安全帯も使用可能)使用可能となっている。 ハーネス型 「フルハーネス型」ともよばれる、胴部の他に腿や肩にもベルトを通し、全身を保持する格好の安全帯である。ハーネス型は胴ベルト型と比較した際、抜け落ちる心配が無い点、墜落時の荷重が胴部に集中しない点(内臓や脊髄の損傷が生じにくい)、吊られた際も自然な姿勢が保てるという点が優れていると言える。このため、諸外国においては安全帯といえばハーネス型が常識とされているが、2010年代以降は国内においても鉄塔工事や高層建築の現場を中心にその普及を見せている。なお、2002年には厚生労働省「安全帯の規格」にもハーネス型の項目が盛り込まれたうえ、2019年2月1日以降は6.75m(建設業は5m)を越える高さにおいて、その使用が義務化されることとなった。 フルハーネス型の使用の注意点として、ランヤードは必ずショックアブソーバ付きのものを選択することが挙げられる。ショックアブソーバーについては、2019年2月1日以降の規格においてはフックを掛ける高さに応じて「第1種」(腰の高さ以上にフックを掛ける場合に対応)と「第2種」(足元にフックを掛ける場合に対応)があるため注意が必要である。 傾斜面用・垂直面用
※この「一本吊り専用」の解説は、「安全帯」の解説の一部です。
「一本吊り専用」を含む「安全帯」の記事については、「安全帯」の概要を参照ください。
- 一本吊り専用のページへのリンク