胴ベルト型(旧:A種安全帯)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 17:00 UTC 版)
「安全帯」の記事における「胴ベルト型(旧:A種安全帯)」の解説
ベルトにランヤードを接続しただけのシンプルな安全帯である。最も基本的なタイプであり、日本では現在でも広範に使用されている。ランヤードとは、開閉できるフック、ベルトに通すためのD環や角環、B環などのベルト金具、そのフックと金具を繋ぐ綱、の一式をいう。綱はショックアブソーバ付きの巻取り式のタイプのものもある。フックは構造物、足場単管パイプに通す必要があるため比較的大きくなっている。腰への負担を減らすために、パッドを詰めたうえ幅も幾分広く取られたサポーターベルトや、胴に巻きつける補助ベルト、肩掛けベルトを併用することもある。
※この「胴ベルト型(旧:A種安全帯)」の解説は、「安全帯」の解説の一部です。
「胴ベルト型(旧:A種安全帯)」を含む「安全帯」の記事については、「安全帯」の概要を参照ください。
- 胴ベルト型のページへのリンク