一回拍出量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 13:29 UTC 版)
心臓血管生理学では、一回拍出量(いっかいはくしゅつりょう、Stroke volume: SV)は、1拍動ごとに左心室から送り出される血液の量を指す。心臓超音波検査による心室体積の測定値を用い、拍動直前の血液量(拡張末期容積という)から拍動終了時の心室内の血液量(収縮末期容積という[注 1])を差し引くことで一回拍出量を算出することができる。一回拍出量という用語は、心臓の2つの心室のそれぞれに適用できるが、通常は左心室を指す。各心室の 一回拍出量は一般的に等しく、健康な70kgの男性ではどちらも約70mLである。
一回拍出量は、一回拍出量と心拍数の積である心拍出量の重要な決定因子であり、一回拍出量を拡張末期容積で割った駆出率の計算にも使用される。特定の状態や病状では 一回拍出量が減少するため、一回拍出量自体が心機能と相関する[要出典]。
計算
一回拍出量SVの値は、特定の心室拡張末期容積(End-diastolic volume: EDV) から収縮末期容積(End-systolic volume: ESV)を引くことによって得られる。
一回拍出量に影響を与える主な要因 – 複数の要因が前負荷、後負荷、および収縮力に影響を与え、一回拍出量に影響を与える主な考慮事項である[2]。 男性は、心臓が大きいため、平均して女性よりも一回拍出量が多くなる [3]。ただし、一回拍出量は、心臓の大きさ、心筋収縮力、収縮持続時間、前負荷(拡張末期容積)、後負荷などのいくつかの要因によって異なる。酸素摂取量に対応して、女性の血流の必要性は減少せず、高心拍数が、一回拍出量の少なさを代償する [3]。
運動
有酸素運動トレーニングを長時間行うと、一回拍出量が増加する可能性があり、その結果、(安静時の) 心拍数が低下することがよくある。心拍数の減少は、心室の拡張期(充満) を延長し、拡張終期容量を増加させ、最終的により多くの血液を駆出できるようにする [4]。
前負荷と後負荷
一回拍出量は、前負荷 (心室が収縮する前に引き伸ばされる程度) によって本質的に制御される。静脈還流の量または速度が増加すると、前負荷が増加し、心臓のフランク-スターリングの法則により心拍出量が増加する。静脈還流の減少は逆の効果をもたらし、一回拍出量の減少を引き起こす[5]。
後負荷の上昇 (一般に収縮期の大動脈圧として測定される) は、一回拍出量を減少させる。通常、健康な人の拍出量には影響しないが、後負荷が増加すると、心室の血液の駆出が妨げられ、一回拍出量が減少する。後負荷の増加は、大動脈弁狭窄症および高血圧症で見られることがある[6]。
一回拍出量指数
心係数と同様に、一回拍出量指数は、一回拍出量 (SV) を人の体表面積(BSA) のサイズに関連付ける方法である。
上肢 胸部 胸部大動脈 - 食道動脈 - 肋間動脈 - 上横隔動脈 - 気管支動脈
腹部 下肢 外腸骨動脈 - 大腿動脈 - 膝窩動脈 - 前脛骨動脈 - 後脛骨動脈 - 腓骨動脈 - 足背動脈 - 弓状動脈
静脈系 大静脈 上大静脈系 下大静脈系 総腸骨静脈 - 外腸骨静脈 - 大腿静脈
頭頸部の静脈・静脈洞外頸 内頸 板間/脳 その他 椎骨静脈 後頭葉 (後頭導出) · 後頭下
深頸腕頭 下甲状腺 (下喉頭) - 胸腺
カテゴリ
上肢 上腕静脈 - 橈側皮静脈 - 尺側皮静脈 - 前腕正中皮静脈 - 橈骨静脈 - 尺骨静脈
胸部 腹部 肝静脈 - 腎静脈
下肢 大伏在静脈 - 膝窩静脈 - 小伏在静脈 - 前脛骨静脈 - 後脛骨静脈 - 足背静脈弓
肺循環系 肝循環系 肝門脈 - 下垂体門脈
腎循環 顕微解剖 生理学 生化学 レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 | 血管内皮細胞増殖因子 | 内皮由来弛緩因子
一回拍出量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/20 14:28 UTC 版)
一回拍出量(SV)は拡張終期容量(End‐diastolic volume:EDV)と収縮終期容積(End‐systolic volume:ESV)の差となる。( S V = E D V − E S V {\displaystyle SV=EDV-ESV} ) EDVとESVそれぞれに関わる要因 前負荷:心臓より前(静脈側)に負荷をかけること静脈還流(venous return) 充填時間(Filling Time) 収縮力:心臓が収縮する力自律神経支配(autonomic innervation) ホルモン 後負荷:心臓より後(動脈側)への負荷血管拡張もしくは血管収縮(英語版)
※この「一回拍出量」の解説は、「心拍出量」の解説の一部です。
「一回拍出量」を含む「心拍出量」の記事については、「心拍出量」の概要を参照ください。
- 一回拍出量のページへのリンク