右心拍出量と一回拍出量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:31 UTC 版)
「肺動脈カテーテル」の記事における「右心拍出量と一回拍出量」の解説
右房内で熱線(図で黄土色の点線部分)により血液を加熱し、肺動脈の温度センサーで血液温を測定する。これを上述の深部体温と比較し、 熱線から加えた熱エネルギー量÷血液温の上昇量 で右心の心拍出量(Corrected Cardiac output; CCO)が測定できる。通常はそれを体表面積で割った指数(CCI)が用いられる。 他に、色素を用いる方法や生理食塩水を用いる方法もあるが、右房~右室で希釈し肺動脈で測定するという点は同じである。 心拍出量は連続的に測定した1分あたりの値であるので、 心拍出量÷心拍数 が右室1回拍出量(Stroke volume; SV)となる。
※この「右心拍出量と一回拍出量」の解説は、「肺動脈カテーテル」の解説の一部です。
「右心拍出量と一回拍出量」を含む「肺動脈カテーテル」の記事については、「肺動脈カテーテル」の概要を参照ください。
- 右心拍出量と一回拍出量のページへのリンク