一力一夫とは? わかりやすく解説

一力一夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 03:54 UTC 版)

いちりき かずお

一力 一夫
生誕 (1925-09-08) 1925年9月8日
宮城県仙台市
死没 (2014-07-20) 2014年7月20日(88歳没)
宮城県仙台市
出身校 東北帝国大学法文学部法律学科
職業 実業家、ジャーナリスト
配偶者 あり
子供 長男:一力雅彦
二男:一力敦彦
栄誉 紫綬褒章、勲二等旭日重光章、仙台市名誉市民
テンプレートを表示

一力 一夫(いちりき かずお、1925年大正14年)9月8日 - 2014年平成26年)7月20日)は、日本の実業家ジャーナリスト河北新報社社主

人物

河北新報社元社長である一力次郎の長男として宮城県仙台市に生まれる[1]

1950年(昭和25年)河北新報入社。編集局長時代には自らが隊長となり同行記者3名と共に、「人類初の地球縦断大ドライブ」を敢行。それにより日本新聞協会ボーン・上田記念国際記者賞を受賞する。1970年(昭和45年)には、父の逝去により社長・社主に就任する。その後、東北放送社長就任に伴い、会長・社主に就任した[2]

好角家としても知られ自宅には大相撲の座布団が多数あったという[3]日本相撲協会横綱審議委員会委員(1988年-2001年)、第8代の委員長(1999年-2001年)も歴任した。勾当台公園谷風梶之助の像を寄贈した[3]

囲碁、将棋、空手、柔道、剣道、弓道、すべて高段者である[1]。孫の一力遼は囲碁棋士。

夫人との間に2男、1女。長男である一力雅彦は河北新報社社長を務め、次男である一力敦彦は、東北放送社長を務める。

2014年7月20日午前4時50分、仙台市内の病院で88歳で死去。

略歴

栄典

主な著作

  • 『西欧移動特派員』 河北新報社、1958年。
  • 『地球縦断ドライブ』 文藝春秋新社、1961年。
  • 『ひとすじの道 社長就任まで』 河北新報社、1970年。
  • 『実践新聞論 東京大学新聞研究所講義録』 河北新報社、1984年。

脚注

  1. ^ a b 『豪閥 地方豪族のネットワーク』
  2. ^ 創刊百周年記念事業委員会編 『河北新報の百年』河北新報社、 1997年。
  3. ^ a b 頂上決戦第3局の舞台は一力棋聖の地元・仙台…大横綱・谷風像の前で気合の突っ張りポーズ”. 読売新聞オンライン (2025年2月4日). 2025年2月5日閲覧。
  4. ^ “一力一夫氏死去 河北新報社社主、元横審委員長 88歳”. 産経新聞. (2014年7月20日). オリジナルの2014年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140720131238/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140720/mrt14072013590002-n1.htm 2014年7月21日閲覧。 
  5. ^ “一力一夫河北新報社社主が死去、88歳”. 河北新報. (2014年7月20日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140720_13034.html 2014年7月21日閲覧。  Archived 2014-08-08 at the Wayback Machine.
  6. ^ 「2000年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』2000年11月3日朝刊
  7. ^ “仙台市名誉市民”. 仙台市. http://www.city.sendai.jp/hisho/shise/gaiyo/profile/shimin.html 2020年4月17日閲覧。 

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一力一夫」の関連用語

一力一夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一力一夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一力一夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS