ヴェルブジュドの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェルブジュドの戦いの意味・解説 

ヴェルブジュドの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 23:20 UTC 版)

ミハイル3世シシュマン」の記事における「ヴェルブジュドの戦い」の解説

詳細は「ヴェルブジュドの戦い」を参照 1329年東ローマとの同盟の締結後、セルビア軍オフリド略奪を行う中、ミハイル3世遠征の準備進める。セルビア年代記は、ミハイル3世がウロシュ3世服従強く求め、「セルビア中心に私の玉座置こう」と脅迫したことを伝えている。 1330年、南からセルビア進軍するアンドロニコス3世の軍と共にミハイル3世ワラキアモルダヴィアなどの同盟国の軍を含む15,000兵士率いて遠征行った最初ミハイル3世ヴィディン向かいヴィディン至った後に南下したが、多く歴史家たちはミハイル3世ヴィディン向かった理由兄弟のベラウルの軍と合流するためだと考えている。しかし、ブルガリア軍東ローマ軍との連携不足しており、ヴェルブジュド(現在のキュステンディル近郊15,000セルビア軍遭遇する双方とも援軍到着期待しミハイル3世とウロシュ3世会談の場をもち、1日休戦合意した休戦協定結ばれた後、ミハイル3世軍隊分散して不足していた食糧捜索させる。 しかし、1330年7月28日の朝、セルビア軍本隊元に王子ステファン・ドゥシャン率いカタルーニャ騎兵隊合流すると、セルビア軍協定破ってブルガリア攻撃をかけた。不意の攻撃にもかかわらずミハイル3世軍隊秩序回復させるがすでに遅く戦闘セルビア勝利終わった。 この戦闘の結果ブルガリア領土喪失することは無かったものの、新たなバルカン半島勢力図形成されセルビアマケドニア大部分手中に収めた。

※この「ヴェルブジュドの戦い」の解説は、「ミハイル3世シシュマン」の解説の一部です。
「ヴェルブジュドの戦い」を含む「ミハイル3世シシュマン」の記事については、「ミハイル3世シシュマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェルブジュドの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からヴェルブジュドの戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヴェルブジュドの戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヴェルブジュドの戦い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルブジュドの戦い」の関連用語

ヴェルブジュドの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルブジュドの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミハイル3世シシュマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS