ヴァルハザク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:00 UTC 版)
「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「ヴァルハザク」の解説
別称:屍套龍(しとうりゅう) 登場作品(通常個体):MHW/MHWI 登場作品(特殊個体):MHWI 作品中の分類:古龍目屍套龍亜目ヴァルハザク科 全長:約2095.4センチメートル/全高:約712.05センチメートル/脚裏のサイズ:約158センチメートル テーマ曲:黄泉を統べる死を纏う者 瘴気の谷に生息が確認された新種の古龍種。骨格はクシャルダオラ等と同じく4足歩行を基本とし胴体部分に皮膜状の翼を持つ。頭部には目とは別に黄色く発光する器官が見て取れ、顎は内側と外側の二重構造となっており外側の下顎には肉がなく外骨格のみという特異的な特徴を有している。本体は美しい銀色の甲殻を持ち所々に逆向きの棘が生えているが、それらの棘に引っ掛けるように全身に生物の屍肉を蓑のごとく纏っておりその特異な頭部も相まって非常に禍々しい外見をしている。 普段は擬態するような形で屍の山に埋まるように潜んでおり滅多に姿を現さない。固有能力として生物にとって有害な瘴気を自在に操ることが判明している。これは長年に渡り屍肉を摂取することで屍肉を分解する微生物を体内に取り込み、その微生物から発生する瘴気を利用していると考えられている。その能力上、口や体表から瘴気を排出し自身に纏っている他、周囲の生物を瘴気に侵蝕させそれらの生物から瘴気ごと体力を吸い取るという特徴的な行動を取る。 戦闘では瘴気を操る能力を存分に発揮した戦いを行う。自身の周囲にも瘴気を纏っている他、ブレスやボディプレスなどによって広範囲に瘴気を広げる行動を多用する。この瘴気は触れるだけでも徐々に体力が減り、長時間晒されると体力の最大値が半分で固定される「瘴気侵蝕状態」という状態異常となる。この状態はウチケシの実で解除できる。またブレスや一定のダメージを受け瘴気を消費してしまうと一時的に操る能力が消失するが、周囲の瘴気を吸い込むことで再び瘴気を纏う行動を取る。その際、上述の通り瘴気侵蝕状態になっていると体力を奪われてしまう。 MHWIでは激昂したラージャンのような特殊個体が登場し、この個体は「死を纏うヴァルハザク」と呼称される。
※この「ヴァルハザク」の解説は、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「ヴァルハザク」を含む「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。
- ヴァルハザクのページへのリンク