わる・い【悪い】
読み方:わるい
[形][文]わる・し[ク]
1 人の行動・性質や事物の状態などが水準より劣っているさま。
㋐質が低い。下等である。「成績が—・い」「画質の—・いテレビ」⇔よい。
㋑能力が劣っている。下手である。「方向感覚が—・い」「やり方が—・い」⇔よい。
㋒美的な面で劣っている。醜い。「スタイルが—・い」「眺めが—・い」⇔よい。
㋓正常・良好な状態でない。すぐれない。「体調が—・い」「胃が—・い」⇔よい。
㋔地位や身分が低い。また、社会的にしっかりしていない。「—・い家庭環境」⇔よい。
㋕経済的に衰えている。貧乏である。「景気が—・い」「金回りが—・い」⇔よい。
㋖利益の面で劣っている。損である。不利である。「—・い役割」「利率が—・い」⇔よい。
㋗好ましくない効果やよくない結果をもたらすさま。逆効果である。「手助けしたのが、かえって—・かった」⇔よい。
㋘ふさわしくない。不向きである。不適当である。「—・い所で—・い人に会ってしまった」「間(ま)が—・い」⇔よい。
2 人の行動・性質や事物の状態が、正邪・当否の判断基準に達していないさま。
㋐正しくない。不当である。善でない。「心がけが—・い」「人を—・く言う」⇔よい。
㋑不親切である。やさしくない。「客扱いが—・い」「心の配り方が—・い」⇔よい。
㋓不足している。万全でない。「整理が—・いから、すぐ物をなくす」⇔よい。
3 不吉である。縁起がよくない。めでたくない。「結婚式には日が—・い」「占いが—・い」⇔よい。
4 (多く「悪くなる」の形で)食べ物が傷んでいる。食べられないほど鮮度が落ちている。「弁当の魚が—・くなっている」
5 謝罪・感謝の意を表す語。申し訳ない。すまない。「心配をかけて、—・いね」「—・いけれど先に帰るよ」「—・い—・い。こんど埋め合わせします」
6 名詞に付いて、不快な気持ちを表す形容詞をつくる。「気味—・い」「気色(きしょく)—・い」
[補説] (1) 「わろし」「わるし」は平安時代にほぼ並行して現れるが、「わろし」が優勢。中世から「わるし」が優勢となり、近世初頭から「わるい」となった。(2) 「わろし」「わるし」は、元来「よろし」の対義語で「よし」と対をなすものではなく、中世以降「あし」が衰退するのに従って「あし」のもっていた意を「わろし」「わるし」が表すようになり、しだいに「よい」「わるい」という対義語関係が生じていった。
[下接句] 風向きが悪い・気色が悪い・極(き)まりが悪い・気味が悪い・口が悪い・卦体(けたい)が悪い・筋が悪い・手癖が悪い・寝覚めが悪い・ばつが悪い・早かろう悪かろう・腹の虫の居所が悪い・間(ま)が悪い・冥利(みょうり)が悪い・虫の居所が悪い・胸糞(むなくそ)が悪い・胸が悪い・安かろう悪かろう・割が悪い
- ワルイのページへのリンク