ローザ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 04:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ローザ 223 Rosa |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (テミス族) |
発見 | |
発見日 | 1882年3月9日 |
発見者 | ヨハン・パリサ |
軌道要素と性質 元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5) |
|
軌道長半径 (a) | 3.093 AU |
近日点距離 (q) | 2.714 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.472 AU |
離心率 (e) | 0.123 |
公転周期 (P) | 5.44 年 |
軌道傾斜角 (i) | 1.94 度 |
近日点引数 (ω) | 58.15 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 48.35 度 |
平均近点角 (M) | 130.63 度 |
物理的性質 | |
直径 | 87.61 km |
スペクトル分類 | CP |
絶対等級 (H) | 9.68 |
アルベド(反射能) | 0.0309 |
色指数 (B-V) | 0.706 |
色指数 (U-B) | 0.285 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ローザ[1] (223 Rosa) は、小惑星帯に位置する比較的大きな小惑星の一つ。炭素化合物を主成分とし、水の氷に富んでいると考えられている。
1882年3月9日にオーストリアの天文学者、ヨハン・パリサがウィーンで発見した。命名の由来は不明である。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: ルーツィア (小惑星) |
小惑星 ローザ (小惑星) |
次の小惑星: オケアナ (小惑星) |
「ローザ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はローザ・パークスにちなんでローザと名付けられた
- ローザ・パークスは逮捕され、モントゴメリー市の黒人たちはショックを受け激怒した。
- ある日、ローザ・パークスという黒人女性が、一日のつらい仕事を終えて帰宅しているところだった。
- テラローザという赤色顔料
- テラローザという赤色粘土層
- モンテローザという山地
- ローザンヌという都市
- 17歳の日本人バレエダンサーがローザンヌで優勝
- 2012年ローザンヌ国際バレエコンクールが1月29日から2月4日までスイスのローザンヌで開催された。
- ローザンヌ国際バレエコンクールは15~18歳の若いバレエダンサーのための国際大会だ。
- 神奈川県の高校2年生の菅井さんは,約130万円の賞金と,ローザンヌ国際バレエコンクールの複数の提携校の中から自分で選んだダンス学校に通うための1年間の奨学金を手にした。
- ローザンヌ国際バレエコンクールで入賞した日本人ダンサーは他にもいた。
- ローザンヌ国際バレエコンクールと並んで,このモスクワのコンクールは世界で最も有名なバレエコンクールの1つだ。
- ローザンヌで3人の日本人バレエダンサーが入賞
- 2月1日,2014年ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考がスイスのローザンヌで行われた。
- ローザンヌ国際バレエコンクールはプロになることをめざす15歳から18歳の若手ダンサーのための国際的なバレエコンクールだ。
- 上位6人のダンサーは,ローザンヌ国際バレエコンクールと提携しているバレエ学校か舞踊団で1年間学ぶことができる。
- 二山さんはスイスの国際的バレエコンクールである「ローザンヌ国際バレエコンクール」の今年の優勝者だ。
- 日本人ダンサー2人がローザンヌ国際バレエコンクールで入賞
- 2月4日,ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考で,2人の日本人バレエダンサーが入賞した。
- ローザ_(小惑星)のページへのリンク