レトロフリークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レトロフリークの意味・解説 

CYBER レトロフリーク

(レトロフリーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 09:10 UTC 版)

CYBER レトロフリーク
メーカー サイバーガジェット
種別 レトロゲーム互換機
発売日 2015年10月31日 (2015-10-31)
CPU Rockchip RK3066 CPU ARM Cortex-A9 1.6GHz
GPU CPUに内蔵
対応メディア ロムカセット
対応ストレージ 1.2GBのフラッシュメモリとMicroSDカード(別売り)に対応
後方互換
テンプレートを表示

CYBER レトロフリーク(サイバー レトロフリーク)は、サイバーガジェット2015年10月31日に発売した、レトロゲーム互換機である。

概要

ゲーム機の互換機や改造コードツールなどで知られるサイバーガジェットが発売した15種類のハードウェアのゲームが遊べる互換機である。Homebrewにも対応している。スーパーファミコン用のゲームに特化した「レトロフリーク ベーシック」も発売されている(この記事では解説しない)。

大きな特徴として、レトロフリークは汎用のCPUを搭載し、エミュレータを利用してゲームの動作を再現するという方式が取られている点である。このため、チートの使用や他機種のコントローラの流用、どのタイミングでもセーブできるステートセーブ、ゲームのバックアップやFDSBIOSの吸い出しなど実機以上の機能を持たせることに成功している。その反面、一部ゲームの動作が不安定になったり映像・音声が実機と少し異なるなどといった欠点も生じている。

対応ハードウェア

対応しているハードウェアと必要な物等をまとめた表を以下に掲載する。表に掲載されていないものは非対応である。

レトロフリークの対応ROMカセット一覧
ハードウェア名 必要なもの 備考
ファミリーコンピュータ 11機種対応カートリッジアダプタ 海外版(NES)はNESカートリッジコンバータを使用するとプレイ可
拡張コネクタ等は使用不可
スーパーファミコン 同上。
コントローラーアダプタを使用すると実機コントローラーが使用可
海外版(SNES)もプレイ可
拡張コネクタ等は使用不可
ゲームボーイ 同上 カラーアドバンスも含む
通信機能は使用不可
メガドライブ NTSC、PALどちらもプレイ可
海外版もプレイ可
PCエンジン 海外版もプレイ可
スーパーグラフィックスもプレイ可
セガ・マークIII 11機種対応カートリッジアダプタとメガアダプタ マイカード・マークIIIも使用可
ゲームギア 同上
SG-1000 マイカード、カートリッジ、オセロマルチビジョン用カートリッジに対応
※ギアコンバータ使用時はSC-3000及びセガ・キーボードによるキー操作、各種周辺機器による操作には非対応。

本体・周辺機器の仕様

レトロフリーク

  • エミュレータによって各ゲーム機の動作を再現する。
  • CPURockchip RK3066 CPU ARM Cortex-A9 1.6GHz
  • グラフィック:CPUに内蔵
  • メモリ:512MB DDR3 RAM
  • 映像出力:HDMIのみ対応。解像度は1280x720 HDCPはかかっていない。リフレッシュレートの変更が可能
  • ストレージ:1.2GBのフラッシュメモリMicroSDカード(別売り)に対応
  • 電源:USB給電
  • USB対応(2ポート搭載)
  • コントローラは付属のコントローラやUSBゲームコントローラー、コントローラーアダプタを使用すれば実機のコントローラーが使用可能
  • ゲームをSDカードにインストールし、カートリッジの差し替え無しでゲームを遊べる。ただし自己所有のゲーム以外をインストールしたりインストールしたゲームのカートリッジを売却したりすると著作権法違反となる。
  • コードフリークの機能内蔵、ゲーム中にチートを使用できる。
  • ゲーム画面のスクリーンショットを撮影可能
  • 映像フィルタ機能搭載
  • ステートセーブ対応。任意の場所でセーブし、いつでも復帰が可能。
  • 日本語、英語、中国語繁体、フランス語、ドイツ語、ポーランド語に対応[1]

カートリッジアダプタ

ゲーム機のカートリッジを読み込む装置。11機種のカートリッジに対応。USBを3ポート搭載する。本体をカートリッジアダプタに差し込んで使用する。

コントローラ

レトロフリークに同梱されているコントローラ。PCでも使用可能な一般的なUSBコントローラーである。10個のボタンと十字ボタンを搭載する。

脚注

  1. ^ レトロフリーク”. cybergadget.co.jp. 2023年3月18日閲覧。

外部リンク


レトロフリーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 09:28 UTC 版)

CYBER レトロフリーク」の記事における「レトロフリーク」の解説

エミュレータによって各ゲーム機動作再現するCPURockchip RK3066 CPU ARM Cortex-A9 1.6GHz グラフィックCPU内蔵 メモリ:512MB DDR3 RAM 映像出力HDMIのみ対応。解像度は1280x720 HDCPかかっていない。リフレッシュレート変更が可能 ストレージ:1.2GBのフラッシュメモリMicroSDカード(別売り)に対応 電源USB給電 USB対応(2ポート搭載コントローラ付属コントローラUSBゲームコントローラー、コントローラーアダプタを使用すれば実機コントローラー使用可能。 ゲームSDカードインストールし、カートリッジ差し替え無しゲーム遊べる。ただし自己所有ゲーム以外インストールしたりインストールしたゲームカートリッジ売却したりすると著作権法違反となる。 コードフリーク機能内蔵ゲーム中にチート使用できるゲーム画面スクリーンショット撮影可能 映像フィルタ機能搭載 ステートセーブ対応。任意の場所でセーブし、いつでも復帰が可能。

※この「レトロフリーク」の解説は、「CYBER レトロフリーク」の解説の一部です。
「レトロフリーク」を含む「CYBER レトロフリーク」の記事については、「CYBER レトロフリーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レトロフリーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レトロフリーク」の関連用語

レトロフリークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レトロフリークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCYBER レトロフリーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCYBER レトロフリーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS