レソ200形とは? わかりやすく解説

レソ200形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/13 08:35 UTC 版)

国鉄レ1形貨車」の記事における「レソ200形」の解説

レソ200形は、1907年明治40年)に設計行い8月から製造着手し、翌1908年明治41年3月10両を完成させた、日本最初冷蔵車である。完成した当初客貨車称号規程制定されておらず、レ1 - レ10記号番号与えられている。冷却方式は妻全氷式、断熱材フェルト全長6,275mm、全幅2,394mm、全高3,569mm、荷重5tで、動力ブレーキ装置持っていなかった。 完成後様々な試験行い6月17日一説では6月1日)より営業開始した下関 - 大阪下関 - 新橋青森 - 上野などが主な輸送区間であった。 氷はあまり使用されなかったために途中で撤去されその分荷重増加(5t→7t)している。 1911年明治44年9月車両称号規程制定により、冷蔵車には記号レソ」が割り当てられ、レ1 - レ10はレソ200形(レソ200 - レソ209となった。さらに1928年昭和3年)の称号規定改正により冷蔵車記号は「レ」になり、他の類似の冷蔵車形式がまとめられてレ1形編入された。当時残存していた5両が、レ1 - レ5に改番されている。 本グループは、レ1形となってまもなく、1931年昭和6年12月22日にレ5の廃車をもって消滅している。

※この「レソ200形」の解説は、「国鉄レ1形貨車」の解説の一部です。
「レソ200形」を含む「国鉄レ1形貨車」の記事については、「国鉄レ1形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レソ200形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レソ200形」の関連用語

レソ200形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レソ200形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄レ1形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS