レソ230形とは? わかりやすく解説

レソ230形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/13 08:35 UTC 版)

国鉄レ1形貨車」の記事における「レソ230形」の解説

レソ200形レソ210形試作的な時代経て1911年明治44年)から1912年明治45年/大正元年)にかけて150両のレソ230形が量産された。新製車両で、四日市工場神戸工場製造が行われた。当初番号レソ230 - レソ299レソ25000 - レソ25079である。番号飛んでいるのは、当時称号規定では貨車全て一連の番号与えられており、冷蔵車用に用意されていた200 - 299数字あふれて続きが25000に飛ばされたためである。当初から無氷式として完成し断熱材フェルト全長6,275mm、全幅2,362mm、全高3,404mm(レソ230 - レソ279)、3,417mm(レソ280 - レソ299レソ25000 - レソ25079)、荷重8t、真空ブレーキ装備とほぼレソ200形レソ210形同等のものであった1928年昭和3年)の称号規定改正によりレ1形第3グループ編入され当時残存していた車両がレ13 - レ95となった残存し車両のほとんどが昭和初期廃車となったが、1両のみ戦後1948年昭和23年)末まで在籍しており、その廃車をもって1形冷蔵車形式消滅となった

※この「レソ230形」の解説は、「国鉄レ1形貨車」の解説の一部です。
「レソ230形」を含む「国鉄レ1形貨車」の記事については、「国鉄レ1形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レソ230形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レソ230形」の関連用語

レソ230形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レソ230形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄レ1形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS