レコードフォーマット ( Record Format, RECFM )
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 00:58 UTC 版)
「データセット (IBMメインフレーム)」の記事における「レコードフォーマット ( Record Format, RECFM )」の解説
どの編成方法であるかにかかわらず、各々のレコードの物理的な構造は基本的にみな同じであり、データセットを通して一定の形式となっている。それは DCB の RECFM ( record format ) パラメーターによって指定される。 RECFM=F はレコードの固定長 ( fixed length ) を意味し、LRECL ( logical record length ) パラメーターによって長さが指定される。RECFM=V は可変長 ( variable-length ) を意味する。可変長のレコードは、先頭に長さの情報を持っている ( Record Descriptor word )。RECFM=FB はブロック化された固定長 ( fixed-blocked ) を、RECFM=VB はブロック化された可変長 ( variable-blocked ) を意味する。このことは、多様な論理レコードが磁気テープや磁気ディスク上の1つの物理的なブロックにグループされることを意味する。BLKSIZE ( block size ) パラメーターはブロックの最大の長さを指定する。RECFM パラメーターにはまた、FBS ( Fixed-blocked-standard ) という指定もある。これは最後のレコードを除き、フルレングスであることを要求する。RECFM=VBS は、複数のブロックに渡ってレコードが格納される ( Variable-blocked-spanned ) ことを意味する。RDW に記録されたフラグにより レコードのセグメントが次のブロックに続いているか、前のブロックから続いているか を示すことによって、1つの論理レコードが2つ以上のブロックに跨って格納される。 レコードフォーマットのメカニズムは、レコードを分けるための区切り符号 ( delimiter ) を用いる必要性を除去する。いかなる区切り符号をも不要とする。IBMメインフレームコンピュータにおいて、ファイルという言葉は、レコードの集まりを抽象したものである。このことは、Unix や Windows や Mac OS などの小さなコンピュータのシステムに見られる構造化されないバイトの流れ ( stream of bytes ) とは対照をなすものである。これは、誤ったレコードの終わりに遭遇することなしに、データに、バイナリの整数、浮動小数点、文字列を問わず、いかなるタイプであることも許容するものである。
※この「レコードフォーマット ( Record Format, RECFM )」の解説は、「データセット (IBMメインフレーム)」の解説の一部です。
「レコードフォーマット ( Record Format, RECFM )」を含む「データセット (IBMメインフレーム)」の記事については、「データセット (IBMメインフレーム)」の概要を参照ください。
- レコードフォーマットのページへのリンク