ルチア・ポップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > ソプラノ歌手 > ルチア・ポップの意味・解説 

ルチア・ポップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 05:38 UTC 版)

ルチア・ポップ(右から2人目、1986年)

ルチア・ポップ(Lucia Popp, 1939年11月12日 - 1993年11月16日)は、スロバキア出身でオーストリアを中心に活動したオペラ歌手。声域はソプラノで、リート歌手としても録音・演奏に活躍した。本名はルチア・ポッポヴァー(Lucia Poppová)。

当初は演劇を学ぶためブラチスラヴァ・アカデミーに通っていたが、同校でのレッスンを受けるうちに声楽を志すようになる。1963年にブラチスラヴァ歌劇場で『魔笛』の夜の女王役でデビューを果たし、同年にウィーン国立歌劇場と契約した。1964年、オットー・クレンペラーの指揮による『魔笛』の同役でレコーディングデビュー。以降、国際的にコロラトゥーラ・ソプラノとして、その後リリック・ソプラノとして活躍した。

艶やかだが深みと張りのある声質が特徴的で、品格のある表現によって評価が高かった。年を重ねるにつれて、表情にかげりを帯び、ニュアンスに富んだ多感な表現を見せるようになった。オペラ歌手としては、モーツァルトのオペラやヨハン・シュトラウス2世の『こうもり』を得意とした。一方、リート歌手としてはマーラーリヒャルト・シュトラウスプフィッツナーベルクなど、20世紀初頭のドイツ・リートの録音を残している。

美貌にも定評があり、オペラ映像では1970年前後に『小鳥売り』、『フィデリオ』(マルツェリーネ役)、『皇帝と船大工』、1980年前後に『ばらの騎士』、『こうもり』、『売られた花嫁』(ドイツ語版)、『魔笛』(パミーナ役)、『フィガロの結婚』(スザンナ役)などが残されている。ソフト発売はされていないが、来日公演の『アラベラ』などもテレビ放映され評判となった。

スラヴ圏出身であるが、オーストリア人の母を持つためドイツ語もほぼネイティブであり、歌曲もふくめ、ドイツ系のレパートリーを中心に据え続け、1970年代から1980年代にかけてグンドゥラ・ヤノヴィッツとともにドイツ・ソプラノの代表的存在であった。

1993年、ミュンヘン脳腫瘍により54歳で死去した。

録音

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルチア・ポップ」の関連用語

ルチア・ポップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルチア・ポップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルチア・ポップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS