トム・クラウゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トム・クラウゼの意味・解説 

トム・クラウゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 01:32 UTC 版)

トム・クラウゼ(Tom Krause, 1934年7月5日2013年12月6日)は、フィンランド出身のバリトン歌手である。

経歴

ヘルシンキに生まれる。初めは医学を学ぶためヘルシンキ大学の医学部に在籍し、その道を進んでいたが、歌やジャズなどを嗜んでいた彼は音楽に興味を示し、1956年からウィーン音楽大学に入学し、1957年、ヘルシンキでリサイタルを開催してデビューを果たす。1958年からベルリン市立歌劇場(現ベルリン・ドイツ・オペラ)で『カルメン』のエスカミーリョを歌ってオペラ歌手としてのデビューを果たす。その後、同歌劇場のメンバーの一員として幅広く活躍する。

オペラ・デビューを果たして間もない頃、ゲオルク・ショルティによってレコーディングされたワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』(1960年録音、デッカ・レコード)のクルヴェナルを歌い、世界的に注目を集め、その名が一躍知られることとなった。

1961年から活動の場をハンブルク国立歌劇場へ移ったのち、以降は同地で活動する。1962年に初めてバイロイト音楽祭に出演し、この時は『ローエングリン』の王の伝令官を担当した。この他ザルツブルク音楽祭(1968年)やグラインドボーン音楽祭メトロポリタン歌劇場1967年、同時に契約)などの音楽祭にも初出演を飾っている。またウィーンロンドンパリニューヨークなどの主要な歌劇場に客演を果たしている。

レパートリー

ドイツ・オペラを得意とするが、イタリア・オペラやフランス・オペラ、リート、宗教作品など、レパートリーは幅広い。モーツァルトのオペラを最も得意としている(『フィガロの結婚』の伯爵、『ドン・ジョヴァンニ』、『コジ・ファン・トゥッテ』のグリエルモが代表される)。これ以外には『アンドレア・シェニエ』、『ファウスト』、『椿姫』、『ドン・パスクワーレ』、『フィデリオ』、『タンホイザー』、『トリスタンとイゾルデ』、『ラ・ボエーム』なども得意とする。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トム・クラウゼ」の関連用語

トム・クラウゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トム・クラウゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトム・クラウゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS